ツマグロヒョウモン、行きます!

OLYMPUS E-1
OM ZUIKO 135mm F4.5 Macro
Auto Extension Tube 65-116
しばらく前から、見かけていたし撮ってもいたのですが、
なかなかきちんと近づけさせてもらえなかった上に、なぜか雄ばかり。
ようやく登場した雌は、今年もやはりダイナミックに美しかったのです(^^
・・・
明日は長男坊の希望で、ちょっと日帰りで出かけます。
興味の薄い親にとってはバテるだけなのはわかっているのですが、
その歳頃の男の子らしい興味に敬意を示し、きちんとつき合うつもりです。
ついでに写真も撮れるといいなぁ、、、と、思いつつ(^^
by M2_pict
| 2009-05-03 00:27
| OM 135mm F4.5 Macro
|
Comments(16)
おはようございます。
沢山のオールドレンズをお持ちですね!羨ましいです!
それを使いこなしているのが凄いです。
リンク貼らしてもらっても良いでしょうか?私のブロガーの仲間でもオールドレンズに興味のあるお方が多いものですから。
沢山のオールドレンズをお持ちですね!羨ましいです!
それを使いこなしているのが凄いです。
リンク貼らしてもらっても良いでしょうか?私のブロガーの仲間でもオールドレンズに興味のあるお方が多いものですから。

おお!♀ですね!!美しい!
私もオスばかり見ていて、未だに♀には会えていません…(涙)。
やっぱり♀の方がシャイなのかしらねぇ…。(笑)。
私もオスばかり見ていて、未だに♀には会えていません…(涙)。
やっぱり♀の方がシャイなのかしらねぇ…。(笑)。

M2さん、こんにちは
ツマグロヒョウモン良いですね。
バックも綺麗だしピントも素晴らしいですね。品が有りますね。
OM135mmは蝶を撮るのには適した画角みたいですね。
ツマグロヒョウモン良いですね。
バックも綺麗だしピントも素晴らしいですね。品が有りますね。
OM135mmは蝶を撮るのには適した画角みたいですね。

はじめまして、Ampと申します。ナミアゲハとこの蝶が
あまりにも奇麗に撮れているのでつくづくと見てしまいました。私も野草を撮るのが多くZuikoMacroを常用していますのでよく見させていただいてます。よろしければこちらも覗いてみてください。
あまりにも奇麗に撮れているのでつくづくと見てしまいました。私も野草を撮るのが多くZuikoMacroを常用していますのでよく見させていただいてます。よろしければこちらも覗いてみてください。
ツマグロヒョウモンだ!
ヒョウモンチョウは早く飛びまわるのに、よくこれだけ撮られましたね!
さすがです。
E-1で、これだけばっちり撮るのは、私には至難の業です・・・
ヒョウモンチョウは早く飛びまわるのに、よくこれだけ撮られましたね!
さすがです。
E-1で、これだけばっちり撮るのは、私には至難の業です・・・
ツマグロヒョウモンが飛んでいるのは見かけているのですが
思ったようなところには止まってくれず・・・難しいですね(>_<)
この蝶、存在感がありますね。
この蝶は私が小さい頃には見かけなかったはずだよな~
と思いながら いつも見ています。
温暖化の影響なんでしょうね。
GW,楽しまれますように(^^♪
思ったようなところには止まってくれず・・・難しいですね(>_<)
この蝶、存在感がありますね。
この蝶は私が小さい頃には見かけなかったはずだよな~
と思いながら いつも見ています。
温暖化の影響なんでしょうね。
GW,楽しまれますように(^^♪

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

羨ましい程の蝶三昧ですね。
「念」に頼る程、今年は撮れません(T−T)
半透過した翅がまぶしい程美しいです。
「念」に頼る程、今年は撮れません(T−T)
半透過した翅がまぶしい程美しいです。
jack39bさん、おはようございます。
OMばかりですが、出入りのほとんどないお気に入りばかりです。
そのうち半分ほどが、OM-1,4を使って撮影していた頃に揃えたもの。
残り半分が、E-1でデジタルマクロにハマってから揃えたものです。
リンクはご自由にどうぞ。
私も後程いただきにうかがいます。
OMばかりですが、出入りのほとんどないお気に入りばかりです。
そのうち半分ほどが、OM-1,4を使って撮影していた頃に揃えたもの。
残り半分が、E-1でデジタルマクロにハマってから揃えたものです。
リンクはご自由にどうぞ。
私も後程いただきにうかがいます。
TOOLKITさん、そう、雄ばかりだったんですよ、この日まで。
やっと会えた雌はなかなかサービスが良かったのです(^^
なお、シャイなのは基本♂だと思う私です(笑
やっと会えた雌はなかなかサービスが良かったのです(^^
なお、シャイなのは基本♂だと思う私です(笑
Muraさん、おはようございます。
ピントは眼を基本として追い込みますが、
このくらいクローズアップ、しかも動きものとなると、
あえて外れたものもセレクトしないとボツの山です;汗
これも眼を基準にすると前ピンですが、翅の表情が好きでした。
OM135mの描写は見事ですよ。OM最古参に類するレンズとはとても思えません。
オートエクステンションチューブ65-116との組み合わせでは
撮影倍率が0.5倍に達しないのですが、やや大型の蝶や花なら、問題なしです。
なによりテンポ良く撮影できるのがお気に入りのポイントです。
換算270mmの画角と、等倍近い倍率、レンズのコンパクトさの成立は、
換算2倍のフォーサーズ企画ならではの「おまけ」ですね。
他のフォーマットではあり得ない領域だと思います。
ピントは眼を基本として追い込みますが、
このくらいクローズアップ、しかも動きものとなると、
あえて外れたものもセレクトしないとボツの山です;汗
これも眼を基準にすると前ピンですが、翅の表情が好きでした。
OM135mの描写は見事ですよ。OM最古参に類するレンズとはとても思えません。
オートエクステンションチューブ65-116との組み合わせでは
撮影倍率が0.5倍に達しないのですが、やや大型の蝶や花なら、問題なしです。
なによりテンポ良く撮影できるのがお気に入りのポイントです。
換算270mmの画角と、等倍近い倍率、レンズのコンパクトさの成立は、
換算2倍のフォーサーズ企画ならではの「おまけ」ですね。
他のフォーマットではあり得ない領域だと思います。
Ampさん、はじめまして。
Zuikoマクロをお使いなのですね。
チラと伺わせていただきましたが、
似たカメラ経歴(?)も持たれているようで(笑
改めて後程寄らせていただきますね(^^
Zuikoマクロをお使いなのですね。
チラと伺わせていただきましたが、
似たカメラ経歴(?)も持たれているようで(笑
改めて後程寄らせていただきますね(^^
模糊さん、ツマグロヒョウモンはウチのお得意様なんです(^^
いつもの公園には例年(まぁ、ここ数年しか知らないのですが)
かなりの個体数がいて、ヘタするとこの蝶ばかり撮っていたりします;汗
飛翔中はかなり素早いのですが、花に来た時は比較的じっとしていて、
ハネをパタパタとはしますが、アゲハ系に比べると止まっているようです。
熱中していると、ものすごく近くまで寄れたりしますよ(^^
雄雌が分り易いのもポイントですね♪
いつもの公園には例年(まぁ、ここ数年しか知らないのですが)
かなりの個体数がいて、ヘタするとこの蝶ばかり撮っていたりします;汗
飛翔中はかなり素早いのですが、花に来た時は比較的じっとしていて、
ハネをパタパタとはしますが、アゲハ系に比べると止まっているようです。
熱中していると、ものすごく近くまで寄れたりしますよ(^^
雄雌が分り易いのもポイントですね♪
moonさん、ありがとうございます。
私にとっては貴重な連休。なんとか楽しめれば、、、と思います(^^
私のパタンとしては、こちらの思い通りには止まってくれないので、
発見したら状況を確認して間合いを詰めます。
逃げられても観察して戻ってくるかどうかを見ます。
戻ってきたらしめたもの♪
じっくりと脅かさないようにすれば、いくらでも撮らせてくれます(笑
どうも温暖化の影響で生息域の北上が顕著な例のようですね。
私も子どもの頃はあまり見た記憶がありません。
私にとっては貴重な連休。なんとか楽しめれば、、、と思います(^^
私のパタンとしては、こちらの思い通りには止まってくれないので、
発見したら状況を確認して間合いを詰めます。
逃げられても観察して戻ってくるかどうかを見ます。
戻ってきたらしめたもの♪
じっくりと脅かさないようにすれば、いくらでも撮らせてくれます(笑
どうも温暖化の影響で生息域の北上が顕著な例のようですね。
私も子どもの頃はあまり見た記憶がありません。
鍵コメさん、こんにちは。
リンクはご随意にどうぞ。
また伺いますね(^^
リンクはご随意にどうぞ。
また伺いますね(^^
ふぉ〜すさん、当たり年!っていう感触はないのですが、
新しい出会いもあったりして、今の所まぁ好調な感じでしょうか。
不満としては、シジミ系にはふられっぱなしって事と、
相変わらず目視のみというクロアゲハ系ですね(T-T
ツマグロヒョモンは、この半透過した光がひときわ美しい蝶だと思います。
こちらでは一番撮り易い蝶でもあり、
いろんなチャレンジをし易い、ありがたい蝶でもあります。
これがクロアゲハなどだと、記録カットだけで精一杯で...(^^;
新しい出会いもあったりして、今の所まぁ好調な感じでしょうか。
不満としては、シジミ系にはふられっぱなしって事と、
相変わらず目視のみというクロアゲハ系ですね(T-T
ツマグロヒョモンは、この半透過した光がひときわ美しい蝶だと思います。
こちらでは一番撮り易い蝶でもあり、
いろんなチャレンジをし易い、ありがたい蝶でもあります。
これがクロアゲハなどだと、記録カットだけで精一杯で...(^^;