Next step E-3:これまでは撮れなかった一枚

OLYMPUS E-3
OM 500mm F8.0 Reflex
割とイジりましたが、これはちょっとエントリーしておきたかった一枚。
E-3だから撮れた一枚でもあります。
例によって手持ちでレフレックス(笑
手振れ補正も効いていますが、なにより高いISOが効いています。
ここ、薄暗い湿気った小径なんです。
E-1やE-330では(このミラーレンズを)使おうとも思わなかった場所です。
ピン合わせも、圧倒的とはいいませんが、E-1比若干合わせ易い気がします。
、、、弱気な発言は、やはり今回もボケ量産だったからです;汗
正直、写りの良くない私のOM500mmですが、やっぱり手放せないですね。
E-3のおかげで、もうちょっと使い込む事ができそうな感じです。
なによりね、、、E-3にも似合うんですよ、この大玉♪
by M2_pict
| 2009-08-14 19:36
| OM 500mm F8.0 Reflex
|
Comments(16)
それか(汗)
たしかに、E-3だと、手ぶれ補正やISO耐性のおかげで、
E-1よりもこういった使い方ができますね。
300mmに2倍テレコンでもどうにかなりますからね・・・
しかし・・・それでトンボ狙うか(汗)これでピント合うほうが
すごいんじゃ・・・
たしかに、E-3だと、手ぶれ補正やISO耐性のおかげで、
E-1よりもこういった使い方ができますね。
300mmに2倍テレコンでもどうにかなりますからね・・・
しかし・・・それでトンボ狙うか(汗)これでピント合うほうが
すごいんじゃ・・・
こんばんは。
次回のアレとは、コレのことだったのですね。背景は水面でしょう
か。何とも水彩画のような素敵な感じに仕上がっていますね。これ、
今度自分もやってみようと思います。
次回のアレとは、コレのことだったのですね。背景は水面でしょう
か。何とも水彩画のような素敵な感じに仕上がっていますね。これ、
今度自分もやってみようと思います。
E-3があれば、ボクのレフレックスでもこのような写真が撮れるようになるのでしょうか(汗
いや、そんなことはないのですが…やはり、強力な手ブレ補正のおかげですね。
E-400にレフレックスでは、陽が少ない場所に手持ちで挑もうとすら思えませんからね。
あ、レフレックスにテレコンをかますというのはどうですか?(爆
いや、そんなことはないのですが…やはり、強力な手ブレ補正のおかげですね。
E-400にレフレックスでは、陽が少ない場所に手持ちで挑もうとすら思えませんからね。
あ、レフレックスにテレコンをかますというのはどうですか?(爆
手ぶれ補正に大きいファインダー、E-3いいですよね。
カメラ自体の大きさも他社クラスのフラッグシップ級ですがw
だからこそ、この大砲が似合うのかもと思ったりして。
ZD松レンズも大砲揃いですよ、、とw
カメラ自体の大きさも他社クラスのフラッグシップ級ですがw
だからこそ、この大砲が似合うのかもと思ったりして。
ZD松レンズも大砲揃いですよ、、とw
ようこそ!変態マクロクラブへ!!!!!!(笑)。
暗いレフレンズも、E-3だとISO800にしておけば大体の場所で手持ち撮影が可能ですよね〜!。
ME-1を使えば、さらにピンと精度も向上しますよ!。
さあ、1000ミリで蝶撮影の始まりですね〜〜〜〜〜〜(笑)。
暗いレフレンズも、E-3だとISO800にしておけば大体の場所で手持ち撮影が可能ですよね〜!。
ME-1を使えば、さらにピンと精度も向上しますよ!。
さあ、1000ミリで蝶撮影の始まりですね〜〜〜〜〜〜(笑)。
コントラストが低いと2線ボケにならないんですね。
やわらかくていい感じです。
手振れ補正があっても極薄ピントには変わりないですからお見事です。
敏感な虫にはもってこいですね。
やわらかくていい感じです。
手振れ補正があっても極薄ピントには変わりないですからお見事です。
敏感な虫にはもってこいですね。
o( ̄ー ̄;)ゞううむ、いかん!
更に欲しくなっちゃうじゃないですかE-3。
私はボディをねだる前に腕を磨く方が先なのですが…
更に欲しくなっちゃうじゃないですかE-3。
私はボディをねだる前に腕を磨く方が先なのですが…
すごいです。
E-3とレンズなどの機材のすごさに圧倒されつつ、
機材を使いこなされる力量、
そして次は機材を越えて、、、どこまで進化されるのか。
ぜひ行ってください。
E-3とレンズなどの機材のすごさに圧倒されつつ、
機材を使いこなされる力量、
そして次は機材を越えて、、、どこまで進化されるのか。
ぜひ行ってください。
mutuki-wさん、これはもう、なんというか、
500Refを手に入れてからずっと頭にありました。
飛んでるのじゃないですから、ピントは合いますよ(笑
というか、どうやっても甘い描写のレンズなのがなぁ。
500Refを手に入れてからずっと頭にありました。
飛んでるのじゃないですから、ピントは合いますよ(笑
というか、どうやっても甘い描写のレンズなのがなぁ。
nama3さん、背景は水面っぽいですが舗道なんです。
強烈なボケでなにがなんだか(笑
このレンズとしては例外的に素直なボケがうれしかった一枚でした。
強烈なボケでなにがなんだか(笑
このレンズとしては例外的に素直なボケがうれしかった一枚でした。
KUZUさん、いや、たぶんKUZUさんのレンズの方がキリっと撮れると思います。
あと、ブレ補正よりもISOを上げた事の方が効果としては大きいでしょう。
相手も(風で)動いているものですから。
あと、ブレ補正よりもISOを上げた事の方が効果としては大きいでしょう。
相手も(風で)動いているものですから。
PhotTonさん、意外とE-1と並べてもそれほど巨大になった印象はないです。
アレコレついててよくもこれだけのサイズにまとめ、また軽量に仕上げたな、と。
それだけに、アレコレ外してしまえばどれだけ、、、という事ですね(^^;
ZDの大砲は懐にズットン!ですから遠慮します(笑
アレコレついててよくもこれだけのサイズにまとめ、また軽量に仕上げたな、と。
それだけに、アレコレ外してしまえばどれだけ、、、という事ですね(^^;
ZDの大砲は懐にズットン!ですから遠慮します(笑
TOOLKITさん、いや、変態じゃないし、絶対、、、まぁ、たぶん(笑
おっしゃるように、これは丁度ISO800でした。おみごと。
ちなみにMF-1は導入を予定していません。
ぼちぼちVA-1をテストする予定なんです、、、あ、変態か(^^;
おっしゃるように、これは丁度ISO800でした。おみごと。
ちなみにMF-1は導入を予定していません。
ぼちぼちVA-1をテストする予定なんです、、、あ、変態か(^^;
aki-akyさん、えぇ、私もびっくりしました。
そして深度のコントロールがほぼできないという現実も改めて思い知らされていたり;汗
さすがに近寄れない(最近接距離4m)ので、相手もしてくれません(笑
そして深度のコントロールがほぼできないという現実も改めて思い知らされていたり;汗
さすがに近寄れない(最近接距離4m)ので、相手もしてくれません(笑
takepさん、いえいえ、S5proで十二分かと(^^;
でも、E-3もいいですよぉ。もちろんE-30もいいのですが、
私の場合はアートフィルターよりも防塵防滴を取ったんですよね。
それとE-1なみの軽量さよりも、絶対的なファインダー性能を。
良くも悪くも納得づくです。
でも、E-3もいいですよぉ。もちろんE-30もいいのですが、
私の場合はアートフィルターよりも防塵防滴を取ったんですよね。
それとE-1なみの軽量さよりも、絶対的なファインダー性能を。
良くも悪くも納得づくです。
datianさん、レンズの大半はお古ですからねぇ(笑
ZD我慢した分増えちゃってますが(^^;
機材が増えた分、撮影対象が絞られちゃったような気もしています。
そんなに器用じゃないんですよ;汗
ZD我慢した分増えちゃってますが(^^;
機材が増えた分、撮影対象が絞られちゃったような気もしています。
そんなに器用じゃないんですよ;汗