M2_pictlog

My First Camera

My First Camera_e0097970_23271863.jpg
【 OM-4 with ZUIKO 50mm F1.4 】
 OLYMPUS E-3
 ZUIKO Digital 14-54mm F2.8-3.5


数年間の眠りから、今年唐突に目覚めた愛機。
OM-4 と ZUIKO 50mm F1.4 は、私が自分で買った最初のカメラです。

半年ほどの間あれこれ調べ上げ、店頭で触れられるものは触れ、学校で使える機材は(主にNikonですが)使えるだけ使い、貯金をし、幾度かの徹夜調査(カタログ眺めてワクワクしてるという状態なだけですが)し、そして満を持して現金握りしめ、当時の新宿某量販店へと向かった事を覚えています。
なんとも贅沢な事です。最初はOM-10や他社の入門機にすれば良いものを、こういう上級ボディを買ってしまうのですから。有り難みも何も分からないままに使っていたように思います。
でもそれからン十年。しばらくの間、故障もあって使わなくなっていたものの、簡単とはいえ開腹手術まで試みて復活させ、ファインダーやシャッター音にワクワクし、また飽きもせず夜中にへらへらとニヤけながらこんなん撮影して悦に入っていたりするのですから、それはそれで良かったのかもしれません。

・・・
週末は機材ネタを...と言っていたにも関わらず、ちっとも写真も文も用意できてなくて、ちょっと焦った週末でした。来週はナニしよう...(^^;
by M2_pict | 2010-05-23 16:52 | *ZD 14-54mm F2.8-3.5 | Comments(16)
Commented by yy2828yy at 2010-05-23 21:03
こんばんは。
今度書こうと思っていたのですが・・
オークションなどを見ていると複雑な気持になります。
何台も同じ型番のカメラが出品されていても、製造され、店に陳び、誰に買い取られるかで、それぞれ全く違う経過を辿るわけで、その縮図を見てしまうからです。
大事にする人は、最初に買うのが<OM10>でも<OM-4>でも同じでしょう。
ただ、無尽蔵にあるといえない資産の中から投じる額と相談しながら買うモノを決めること自体、その人の生き方を示すともいえます。
<OM10>なら2台以上買えるのに<OM-4>を選ぶのも一つの見識です。

黒の中の黒・・大きく空いた右側の空間が、この名機のまだまだ続く前途を物語るようです。
歴とした優れた一葉のポートレートですね。

ところで、このストラップは、<OM-3Ti>に付いていたのと同じヤツですか?
Commented by karts2 at 2010-05-23 21:10
こんばんは
OM-4カッコ良いですね。色々悩まれてこの機にされた姿が目に浮かぶようです。機種を選らんいる時ってほんと楽しいですね。
それだけに、その後も大事に使ってあげたいですね。実機としても、被写体としても存在感がありますね。私もいつか手にしたいものです。新品では無理ですので中古になりますが・・。
Commented by fulaman at 2010-05-23 21:28
自分はほとんどが安値の中古だし、数少ない新品購入はネットなんですわ。
Commented by Yokusia at 2010-05-23 23:15 x
最初のカメラは情が移りますよね。
一時期、M2さんのところに、OM4が3台、揃ったのも、高校時代
からの思い入れから来ていたんですね。
50mm 1.4は私も愛用していますが、柔らかで飽きの来ない写り
にはいつもほっとさせられます。
Commented by monopod at 2010-05-24 01:29
みなさん、ブログネタに愛機を撮られますが(私も)
この一枚はいいですね!
投げ出したようなカメラのポーズと、静物画的構図にセンスを感じます。
Commented by M2_pict at 2010-05-24 23:31
yy2828yyさん、こんばんは。
若気の至りというヤツです(^^;
身に余るモノを手にした訳ですが、
意固地なもので、それで済ませてなるものかという気持ちはありました。
まぁ結局のところは活かしきれなかったのですが、
未だこうしてつきあって行けるのは、やはり道具の素性の良さ故でしょうね。

このストラップは、以前から使ってみていたCSS-S101Lです。
しばらくの間、AAのを付けていたのですが、
グリップを付けたので、こちらの方が具合が良いのです。
2号機の方にはそのままAAのものを使っています。
Commented by M2_pict at 2010-05-24 23:33
karts2さん、こんばんは。
ほんと、楽しいですねぇ。未だ仕事を忘れ...(ヲイヲイ...
電子シャッターでもあり、どこまで使えるのか分かりませんが、
使える限りは大事に使って行きます。
一度使えなくなっていたものが蘇ったのです。
なんというか、実にリラックスした関係ができた気がします(^^
Commented by M2_pict at 2010-05-24 23:35
ふらまんさん、私は、、、1、2、、、2台だけですよ、新品購入(^^;
このOM-4とT9だけですね。
後は中古なりアウトレットなりジャンク出身なり。
数は増えてしまいましたが、結構堅実?
Commented by M2_pict at 2010-05-24 23:39
Yokusiaさん、一番たっぷりと時間をかけて、
思い入れたっぷりに購入した機材ですものね♪

50mmF1.4は、バランスの良さと明るさが魅力ですが、
扱いの難しさも叩き込まれました。
いや、未だ解消できていません(^^;
でも、そういうレンズこそ、じっくりと使って行けるのかもしれませんね。
Commented by M2_pict at 2010-05-24 23:41
monopodさん、ありがとうございます。
私の撮影状況もあり、ちょっとパタン化してしまってるキライがありますね。
でも、愛情は3割増しでかけてみました(^^
う〜ん、もうちょっと撮影場を確保しないとなぁ。
Commented by ちいちゃん at 2010-05-25 09:37 x
ボディーは同じものを昨年手に入れましたが、レンズはF1.4ではなくF1.8だったかな? を使っています。
小さくてちょっとしたお出かけには便利です。50mmと24mm、85mmを使うことが多いです。
Commented by amselchen at 2010-05-25 16:53
M2さんは、写真学校をお出になられているプロでらっしゃいましたか!
50mmF1.4をゲットしたのでOM上位機が欲しくなりOM-2Nを入手したのにあまり出番がまわってきません。こんどは持ち出そうという気に、お写真を拝見して思いをいたしました♪
Commented by M2_pict at 2010-05-25 22:58
ちいちゃんさん、F1.8が実はおいしいという話ですよ(^^
ほとんど同じ感覚で使える明るさなのに、ずっと薄くて軽量なんですよね。

私の(フィルムを良く使っていた頃の)常用レンズは、
28mmF2.8, 50mmF1.4, 100mmF2でした。
明るさやサイズも考慮した、練りに練ったラインナップでしたが、
今思えば、35mmや40mm、そして85mmなども欲しかったと思ったりしますね。
Commented by M2_pict at 2010-05-25 23:05
amselchenさん、いえいえプロなどではありませんよ。
純然たる(?)アマチュアです(^^;
学校では写真の授業も取る事ができたので、ちょこっと参加していたのです。
今思えば、もっと真面目に気合いを入れて受けておけばと、
普通のおっさんらしい反省をしたりしています(^^;

OM-2は、ぜひ活躍させてあげてください。
なんといってもTTLダイレクト測光のパイオニア、名機です♪
私のOM-4同様、電子シャッターという宿命もあり、
使えるうちに使っておかねば後悔もしようというものです。
とはいえ、順番待ちという状況は想像に難しくなく、
またウチ程度の状況でもなかなか出番が回ってこなかったりしますから、、、(^^;
Commented by adam12 at 2010-05-26 22:13 x
写真機材的ルネサンスとでもいいましょうか、私も最近はMF時代のカメラをなでまわす機会が増えてます。(笑)

巻き上げレバー、ピントリング、絞りリング、シャッターダイヤルetc
写真を撮る行為(操作)が本当楽しかった。
基本的に今も昔も押せば写るわけですが、あの時代は撮るプロセスが楽しかった。
Commented by M2_pict at 2010-05-27 10:08
adam12さん、撮影ジャンルにもよるのでしょうけれど、
私はやはりメインはフォーサーズのデジイチです。(OMレンズですが)
でも、毎日フィルムカメラも持ち出すようになっていて、
撮る対象が広がったり、リズムが変化したりして、なかなか良い具合です。
もちろん、なでまわす楽しさは、デジタルのソレとは比較になりませんしね(^^

先日手に入れたPen-S3.5が、露出計すらないフルマニュアルなんですが、
こうなると、天候や被写体を見、入れたフィルムを確認し、
絞り、シャッタースピード、ピント他、全てを確認(認識)して撮る事を強いられる、、、
というか、それが当たり前という事実に直面します。
そしてそれが、思いのほか楽しいですし、
また自分に能力が足りない事実を突きつけられてしまうのでした(^^;
名前
URL
削除用パスワード