想定外

OLYMPUS E-3
OM ZUIKO 500mm F8.0 Reflex
この日の撮影では、使っているレンズがReflexなので絞りは決定済み。あとはISOとSSで露出と効果を考え、被写体(構図)を探す(とはいえ、曇天で夕方近くともなると、選択肢は極端に少ないのですけど)。画面全体としての適正露出をどう外すかなど、ある程度の効果は出たとこ勝負で勘どころを試す。液晶モニターはあまり見ない。(たまに見る)
作品として追い込むのであれば、液晶モニターをフルに使って露出他のパラメータを追い込むべきなのだろうけど、自分の中で決める力を無くしたくないという“いいわけ”で、ソコにはあまり頼らず(いえ、そもそもあまり頼りにならないモニターですし)、結果、想定外のフラツキを楽しみつつ、、、。
・・・
今回もまた OLYMPUS Viewer2 での現像です。
LR2のように多彩なレタッチ機能があるというのではありませんが、各種パラメーターがシンプルに(無骨に?)並んでいるのは、オリジナル的画像生成という意味では扱いやすく、そういう意味でも気に入っています。
しかし、、、E-1とE-3では使えない機能も多くて、実にもどかしさを感じますね。誘導されてるなぁとか思いつつ(^^
by M2_pict
| 2010-05-25 22:32
| OM 500mm F8.0 Reflex
|
Comments(14)
これは・・・・!!
日本画の世界ですね!
岩絵の具の淡泊だけど質感のある色を思い浮かべました。写真でこういう表現もできるのですね! 驚きです。
日本画の世界ですね!
岩絵の具の淡泊だけど質感のある色を思い浮かべました。写真でこういう表現もできるのですね! 驚きです。
マツバラウンランの画もそうですが、実に柔らかいね
かな~り好みな雰囲気です
かな~り好みな雰囲気です
これは、素敵な色合いですね。う~む、まいったな。
パステル画のようなレタッチ~
やはりプラグインで仕上げたようなレタッチと違って上品でいいです。
優しい春です。
やはりプラグインで仕上げたようなレタッチと違って上品でいいです。
優しい春です。

ハイキーな色合いが素敵ですね。
このまま春用のワンピースになりそう。(私はGパン一辺倒ですが(汗))
こっちは春を飛び越し、すでに真夏。柔らかな日差しが恋しいです。
このまま春用のワンピースになりそう。(私はGパン一辺倒ですが(汗))
こっちは春を飛び越し、すでに真夏。柔らかな日差しが恋しいです。
こんばんは。
レフレックスの二線ボケが、こんなに美しい写真を作るなんて・・・。
これは、今年僕が出会った中で、ベストの写真です。
レフレックスの二線ボケが、こんなに美しい写真を作るなんて・・・。
これは、今年僕が出会った中で、ベストの写真です。
ルドンの新しい作品かと?
OLYMPUS Viewer2 は使ったことがありませんが、なんだか楽しくなってきそうです!
OLYMPUS Viewer2 は使ったことがありませんが、なんだか楽しくなってきそうです!
bernardbuffetさん、岩絵の具ですか、なるほど。
写真としてはすごく違和感のある仕上がりだと思ったので、
当初はボツの予定だったんですが、
ちょっと試しに現像してみると、、、面白いかも?って。
撮影時の特別なフィルターもなし、設定も普通。
現像時もE-3の画像にOLYMPUS Viewer2なので、
一般のパラメータを多少上げ下げしているだけだったりします。
換算1000mmの極端な効果のひとつでしょうか。
写真としてはすごく違和感のある仕上がりだと思ったので、
当初はボツの予定だったんですが、
ちょっと試しに現像してみると、、、面白いかも?って。
撮影時の特別なフィルターもなし、設定も普通。
現像時もE-3の画像にOLYMPUS Viewer2なので、
一般のパラメータを多少上げ下げしているだけだったりします。
換算1000mmの極端な効果のひとつでしょうか。
パチーリさん、軟調なアレンジ(現像)にしているのです。
それでも、同じようなパラメータにしてもLR2ではこうはなりません。
まぁ、私にはできませんでした(^^;
それでも、同じようなパラメータにしてもLR2ではこうはなりません。
まぁ、私にはできませんでした(^^;
nama3さん、夕方近くの曇天という条件も効いたと思います。
その分撮影条件は厳しかったのですが(^^;
その分撮影条件は厳しかったのですが(^^;
monopodさん、そうですね、パステル画のようでもありますね。
それこそISOは高めのオリ機(笑)ですから、ノイズもそれなりなんです。
でも、今回の場合は、それをいい感じに活きたような気がします。
実際、ノイズ処理はほとんどしていません。
あと、レタッチも通常のパラメータ(露出、彩度、シャープネス、コントラスト等)の変更程度なんです。
さすがに純正、あまりいろんな事ができません(笑
それと、E-3ではアートフィルターも使えないし、、、(ちょっと使ってみたいなぁ
それこそISOは高めのオリ機(笑)ですから、ノイズもそれなりなんです。
でも、今回の場合は、それをいい感じに活きたような気がします。
実際、ノイズ処理はほとんどしていません。
あと、レタッチも通常のパラメータ(露出、彩度、シャープネス、コントラスト等)の変更程度なんです。
さすがに純正、あまりいろんな事ができません(笑
それと、E-3ではアートフィルターも使えないし、、、(ちょっと使ってみたいなぁ
Yokusiaさん、なるほど、ワンピ。いいですね(^^
こちらはなんだか夏になったり春に戻ったり梅雨が混じったりで、
なんとも落ち着かない天候が続いています。
それでも虫や草花達は季節を形作ってくれています。
こちらはなんだか夏になったり春に戻ったり梅雨が混じったりで、
なんとも落ち着かない天候が続いています。
それでも虫や草花達は季節を形作ってくれています。
on-doriさん、おはようございます。
それはまた後が怖いコメントですね(笑
今年もまだ半分過ぎていませんし、もっとがんばります(^^
今回は割とテスト的な気持ちでアレコレ撮影してみていました。
そういうネタ探し的撮影の場合は基本ボツ量産なんですが、
たまにこういうヒントが転がっていたりします。
レフは二線ボケやリングボケがその特質として取り上げられますし、事実ですが、
それとは違う部分のボケもまた個性的な気がしているのです。
扱いは難しいのですが、このレンズを使う時のテーマにしようと思っています。
それはまた後が怖いコメントですね(笑
今年もまだ半分過ぎていませんし、もっとがんばります(^^
今回は割とテスト的な気持ちでアレコレ撮影してみていました。
そういうネタ探し的撮影の場合は基本ボツ量産なんですが、
たまにこういうヒントが転がっていたりします。
レフは二線ボケやリングボケがその特質として取り上げられますし、事実ですが、
それとは違う部分のボケもまた個性的な気がしているのです。
扱いは難しいのですが、このレンズを使う時のテーマにしようと思っています。
pretty-bacchusさん、いい色と質感が出てくれました(^^
結構際どい描写で、嫌われるかも?と思ったのですが、よかったのです。
OLYMPUS Viewer2は、こと現像に限ってしまえば、
各種パラメータが整理されて取っ付きやすいソフトだと思います。
オリの.orf(RAWファイル)を現像するのなら、
やはりおすすめのソフトとなるのではないでしょうか。
結構際どい描写で、嫌われるかも?と思ったのですが、よかったのです。
OLYMPUS Viewer2は、こと現像に限ってしまえば、
各種パラメータが整理されて取っ付きやすいソフトだと思います。
オリの.orf(RAWファイル)を現像するのなら、
やはりおすすめのソフトとなるのではないでしょうか。