C220、テス、テス。

RICOH GR DIGITAL II
現像中です。
仕上がり(受け取り)は、来週です(^^;
6X6で12枚撮れる120フィルムですが、
使い切るという感じというかなんと言うか、
これが実にいい感じなんです♪
by M2_pict
| 2010-06-13 21:16
| *GR DIGITAL II
|
Comments(14)
使いきりの感覚分かります
36枚だと1日で使い切れないんですよ
36枚だと1日で使い切れないんですよ
現像があがってくるまでの時間がまた楽しいんですよね。
待てば待つほどワクワク感が増幅されて。
こういうのもフィルムの魅力だったなぁ。
なんて、さりげなく過去形ですが・・・。 - BOSS -
待てば待つほどワクワク感が増幅されて。
こういうのもフィルムの魅力だったなぁ。
なんて、さりげなく過去形ですが・・・。 - BOSS -
12枚、使い切り、、私もちょうどよい感じだと思っています。
でも、、いかんせん現像代が枚数の割には高く感じて。
自家現像、、でも最近はめんどくさがってダメですねーw
M2さん、自家現像にチャレンジされますか?
でも、、いかんせん現像代が枚数の割には高く感じて。
自家現像、、でも最近はめんどくさがってダメですねーw
M2さん、自家現像にチャレンジされますか?
あ、MADE IN JAPANだ。。。って、そんなところに目がいってしまいました。
現像、楽しみですね。
現像、楽しみですね。

M2さん、こんにちは。
そうなんですよね。
36枚だと撮りきるまでかなりかかる(私の場合)ので、一本終わった時、
疲れを感じてしまったりするのだけど、12枚だと無理せず自然に撮り切れる
感じ。うちのは赤窓式なので、巻き上げにはかなり神経使いますが・・・
そうなんですよね。
36枚だと撮りきるまでかなりかかる(私の場合)ので、一本終わった時、
疲れを感じてしまったりするのだけど、12枚だと無理せず自然に撮り切れる
感じ。うちのは赤窓式なので、巻き上げにはかなり神経使いますが・・・

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
パチーリさん、120フィルム初体験だったのですが、
アレコレ被写体を探し、構図を考え、セッティングして、
露出やらなんやらいろいろ考え、ピントをルーペで確認してからの1枚。
昼休みたっぷり使っても撮りきれない枚数だったりします(笑
でも、感覚的には10枚撮ってオマケに2枚ほど撮れる!って感じだったりもします♪
アレコレ被写体を探し、構図を考え、セッティングして、
露出やらなんやらいろいろ考え、ピントをルーペで確認してからの1枚。
昼休みたっぷり使っても撮りきれない枚数だったりします(笑
でも、感覚的には10枚撮ってオマケに2枚ほど撮れる!って感じだったりもします♪
BOSSさん、楽しいというか、ドキドキと不安だったり(^^;
そうこうするうちに、微妙に撮影時の熱も冷めて、
落ち着いて画像を見る事ができるような気がします。
さりげなく過去形にせず、どうですおひとつ♪
今ならいい感じで転がってたりしますよ、フィルム機(^^
そうこうするうちに、微妙に撮影時の熱も冷めて、
落ち着いて画像を見る事ができるような気がします。
さりげなく過去形にせず、どうですおひとつ♪
今ならいい感じで転がってたりしますよ、フィルム機(^^
PhotTonさん、枚数計算ではいけません。
“本数”計算&1枚当りの画質のプレミア価格を考えると、
意外な程に安く使い易い120フィルムだと思いました。
枚数撮るなら35mmもあるしハーフなら軽〜く72枚です(笑
そしてデジタルならほぼ無限レベル♪
“本数”計算&1枚当りの画質のプレミア価格を考えると、
意外な程に安く使い易い120フィルムだと思いました。
枚数撮るなら35mmもあるしハーフなら軽〜く72枚です(笑
そしてデジタルならほぼ無限レベル♪
NeoNさん、そう、あちこちに Made in Japan と入っています。
当時のメーカーや技術者の、意地やプライドといったものを感じます。
なんとなくコンビニには持っていけなかったのですが、
ブローニーって受け付けてもらえるのでしょうか?(笑
当時のメーカーや技術者の、意地やプライドといったものを感じます。
なんとなくコンビニには持っていけなかったのですが、
ブローニーって受け付けてもらえるのでしょうか?(笑
Yokusiaさん、こんばんは。
スナップ的にパシャパシャと撮ったり、
モータードライブ効かせたりすると一瞬なんですけど、
じっくりと一枚いち枚撮っていくと、かなり疲れる枚数です。
途中で撮影が終わると、どうにも気持ち的に半端になったりもしますし。
で、120フィルムでの12枚というのは、
落ち着いてじっくりと、集中力を切らさず撮れる良い枚数かと感じました。
C220はセルフコッキングではないのですが、なかなかに動作は信頼感のあるもので、
好くも悪くも、思いっきり現役だと思いました。
まぁ、結果待ちではありますが。
スナップ的にパシャパシャと撮ったり、
モータードライブ効かせたりすると一瞬なんですけど、
じっくりと一枚いち枚撮っていくと、かなり疲れる枚数です。
途中で撮影が終わると、どうにも気持ち的に半端になったりもしますし。
で、120フィルムでの12枚というのは、
落ち着いてじっくりと、集中力を切らさず撮れる良い枚数かと感じました。
C220はセルフコッキングではないのですが、なかなかに動作は信頼感のあるもので、
好くも悪くも、思いっきり現役だと思いました。
まぁ、結果待ちではありますが。
鍵コメ様、ありがとうございます。
35mmフィルム。
ハーフの時はあえて24枚を詰めたりもしますが、基本は36枚にしてしまいますね。
C220は220フィルムも部品交換無しに切り替えて使えるのですが、
よほど狙わない限り、基本120フィルムにしようかと思えた今回のテスト撮影でした。
また“中判のマナー”という点、
丁度“巻き戻し”というのがむしろ特殊なのだという思いに至っていたところでしたので、
そういう意味も含め、なるほどと思いました。
別件了解です。
後ほどご連絡いたします。
35mmフィルム。
ハーフの時はあえて24枚を詰めたりもしますが、基本は36枚にしてしまいますね。
C220は220フィルムも部品交換無しに切り替えて使えるのですが、
よほど狙わない限り、基本120フィルムにしようかと思えた今回のテスト撮影でした。
また“中判のマナー”という点、
丁度“巻き戻し”というのがむしろ特殊なのだという思いに至っていたところでしたので、
そういう意味も含め、なるほどと思いました。
別件了解です。
後ほどご連絡いたします。
こんばんは
試し撮り、決行されたのですね。
上がりが楽しみですね。
6×6でマクロ系でしょうか?
試し撮り、決行されたのですね。
上がりが楽しみですね。
6×6でマクロ系でしょうか?
karts2さん、こんばんは。
とりあえず手をつけられないピントグラスと、
撮影には影響のない貼皮を置いておいて撮影を決行しました。
正直、露出に不安があるのと、そもそもがそのためのテストでしたから、
仕上がりには期待できないのです。
それでも、その撮影には、なんとも言えない楽しさと緊張感がありましたし、
なにか期待させるものがありました。
で、やっぱりマクロ的なものも(たまたまですが)撮ってみました。
無茶するのも、やはり慣れない故の楽しさのひとつかと(笑
とりあえず手をつけられないピントグラスと、
撮影には影響のない貼皮を置いておいて撮影を決行しました。
正直、露出に不安があるのと、そもそもがそのためのテストでしたから、
仕上がりには期待できないのです。
それでも、その撮影には、なんとも言えない楽しさと緊張感がありましたし、
なにか期待させるものがありました。
で、やっぱりマクロ的なものも(たまたまですが)撮ってみました。
無茶するのも、やはり慣れない故の楽しさのひとつかと(笑