C220 Impression

OLYMPUS E-3
ZUIKO Digital 14-54mm F2.8-3.5
未だ現像が上がってこないのです。
待ち遠しいから、もう1本詰めちゃおう♪
・・・
ようやくピントグラスもそれなりに復活、先のモルト交換と併せてガンガン撮影できる状況になった私の MAMIYA C220。これに組み合わせ使っているレンズが SEKOR 80mm F2.8 なのですが、これがなかなかに使いやすいという事が(まぁまだフィルム2本程度ではありますが)わかってきました。
ポートレイトに使おうという私の目論みからすると、ちょっと短めの焦点距離ではありますが、開放F2.8は十分に明るく画角も扱いやすい、なにより通常の距離であれば繰り出し量も少なく軽快なピント合わせが可能な上、そこからマミヤCの特徴でもある蛇腹をどんどん繰り出していくと、二眼としてはちょっと違和感を感じるほど「寄れる」という特徴があります。
もちろんそこまで繰り出して寄っていくとパララックスも半端ないですし露出倍数もかかりますので気を使いますが、やはり私的には「寄れる」というのはうれしい事象なのです。
ところで私は詳しくないのですが、いろいろ調べていくと、このレンズのレリーズレバーに付いているブルードット、この80mmレンズの中ではコーティングの改良された良い写りのものだとか。
実際には現像されたフィルムを見て判断する事ではありますが、こういう旧いカメラを使う上でそういう一種伝説めいた事柄というのは、なんともいえないロマンを感じてしまったりするのです。
by M2_pict
| 2010-06-20 17:08
| *ZD 14-54mm F2.8-3.5
|
Comments(14)

m2さん、こんにちは。
レンズが二つともきらきら輝いていますね。
私のは焦点距離が75mm、開放値はビューレンズのみF2.8で、
撮影用レンズはF3.5なので、80mmF2.8はうらやましいです。
コーティングもしっかりしているとなると、逆光にも強そうですね。
何だか私までワクワクしてきます。
レンズが二つともきらきら輝いていますね。
私のは焦点距離が75mm、開放値はビューレンズのみF2.8で、
撮影用レンズはF3.5なので、80mmF2.8はうらやましいです。
コーティングもしっかりしているとなると、逆光にも強そうですね。
何だか私までワクワクしてきます。
こんばんは
ブル^ドットのお話、浪漫感じますね。
古いカメラには色々とお話や逸話があっるのも又、すばらしいですね。撮影現像上がりが楽しみです。
ブル^ドットのお話、浪漫感じますね。
古いカメラには色々とお話や逸話があっるのも又、すばらしいですね。撮影現像上がりが楽しみです。

三脚とのマッチングが良さそうですね~
ブルードット、こういうのいいデスね私も好きですw
実際にも良いコーティングのモノのようです。
大変参考にさせてもらっている中判カメラの掲示板で確認しました
その掲示板の誘いで何度も気絶しまくりですw
ブルードット、こういうのいいデスね私も好きですw
実際にも良いコーティングのモノのようです。
大変参考にさせてもらっている中判カメラの掲示板で確認しました
その掲示板の誘いで何度も気絶しまくりですw

綺麗なボディですね。相当磨き込みましたか?
ボディが綺麗だと、すごく「写りそう」で気分も高まりますね。
現像結果が楽しみです。
ボディが綺麗だと、すごく「写りそう」で気分も高まりますね。
現像結果が楽しみです。
Yokusiaさん、こんばんは。
この個体はレンズや幾つかの小物を含めたジャンクセットだったのですが、
レンズもカビがないわけではないものの、まぁまぁ上物。
全体として使用頻度低めのジャンク(良品)でした。
マミヤCのレンズは、ビューレンズとテイクレンズが光学的にほぼ同等のモノということ。
贅沢というかなんというか、面白いものです。
あとは現像上がりを待つだけなのですが、、、これが辛いですね(^^
この個体はレンズや幾つかの小物を含めたジャンクセットだったのですが、
レンズもカビがないわけではないものの、まぁまぁ上物。
全体として使用頻度低めのジャンク(良品)でした。
マミヤCのレンズは、ビューレンズとテイクレンズが光学的にほぼ同等のモノということ。
贅沢というかなんというか、面白いものです。
あとは現像上がりを待つだけなのですが、、、これが辛いですね(^^
karts2さん、マミヤCは(実際はC3?)
ダイアン・アーバスも愛用したという事で有名なようですね。
二眼としては独特な存在感も(重さや大きさも)逆に魅力的に思えて来たりしています(笑
せっかくの古いカメラですから、その歴史も含めて楽しめたらと思います♪
ダイアン・アーバスも愛用したという事で有名なようですね。
二眼としては独特な存在感も(重さや大きさも)逆に魅力的に思えて来たりしています(笑
せっかくの古いカメラですから、その歴史も含めて楽しめたらと思います♪
PhotTonさん、ギアヘッド欲しいでッス(T-T
私などよりも遥かに勉強家のトンさんのお墨付きとあれば
漠然とした憧憬が確信に変わります♪
(また)一度気絶しちゃいます?(^^
私などよりも遥かに勉強家のトンさんのお墨付きとあれば
漠然とした憧憬が確信に変わります♪
(また)一度気絶しちゃいます?(^^
NeoNさん、相当に磨き込みましたが、実際ベースが綺麗でした♪
貼皮(いや、好くも悪くもモロにビニールなんですが)も一部剥がれているものの、
使い込まれて劣化した感じでもなく、丁寧に貼り直せばOKでしょう。
大事にしたい写真を撮る道具ですから、やはり大事にきれいに使いたいと思うんですよね。
まぁ、それが次の沼へのきっかけだったりするから始末に負えませんが(^^;
貼皮(いや、好くも悪くもモロにビニールなんですが)も一部剥がれているものの、
使い込まれて劣化した感じでもなく、丁寧に貼り直せばOKでしょう。
大事にしたい写真を撮る道具ですから、やはり大事にきれいに使いたいと思うんですよね。
まぁ、それが次の沼へのきっかけだったりするから始末に負えませんが(^^;
こんばんは。
カメラのラックピニオンのノブと三脚のノブとが呼応して美しいです。
・・なんて、ネイチャーフォトを拝見して書くようなコメントも、まさにこのたたずまいでは誰もおかしいとは思わないでしょう。
綺麗にしてあげていますね・・ゆっくりと慎重に、あなたらしいと思います。
安く入手しても、もう少し、あれもやりたい、これもやりたい・・で、結局どこも完全に近くしたくなるものです。
気付いた時には、わけの分らない道具や材料を何種も買っては試したり・・
この1年ほどで一体・・という現実からは完全に逃避することにしています。
カメラのラックピニオンのノブと三脚のノブとが呼応して美しいです。
・・なんて、ネイチャーフォトを拝見して書くようなコメントも、まさにこのたたずまいでは誰もおかしいとは思わないでしょう。
綺麗にしてあげていますね・・ゆっくりと慎重に、あなたらしいと思います。
安く入手しても、もう少し、あれもやりたい、これもやりたい・・で、結局どこも完全に近くしたくなるものです。
気付いた時には、わけの分らない道具や材料を何種も買っては試したり・・
この1年ほどで一体・・という現実からは完全に逃避することにしています。
yy2828yyさん、どうにも要領が悪くって(^^;
モルトも、また慣れた頃にやり直そうかと思っています。
そうなんですよね、半端な事しかできないクセに、
つい完璧を夢想してしまいます。
今のところは日用品的道具のみで我慢していますが、
今年になって急に増えたオールドカメラ達を考えると、
さて、いつまで踏みとどまっていられるものか、不安です。
いや、既に、、、
モルトも、また慣れた頃にやり直そうかと思っています。
そうなんですよね、半端な事しかできないクセに、
つい完璧を夢想してしまいます。
今のところは日用品的道具のみで我慢していますが、
今年になって急に増えたオールドカメラ達を考えると、
さて、いつまで踏みとどまっていられるものか、不安です。
いや、既に、、、

我が家には以前C330があったのですが、手放しちゃいましたね。
まだ交換レズが1,2本とMAMIYAFLEXが残ってますけどね…
まだ交換レズが1,2本とMAMIYAFLEXが残ってますけどね…
良いですね。
独特の存在感があります。
おかげで、亡き父が、120フィルムで、二眼とスプリングカメラを使っていたのを、懐かしく思い出しました。
ありがとうございます!
独特の存在感があります。
おかげで、亡き父が、120フィルムで、二眼とスプリングカメラを使っていたのを、懐かしく思い出しました。
ありがとうございます!
takepさん、C-330、完成形ですね。
C系の交換レンズは焦点距離で7本、新旧各種バージョン入れても十数本。
どれですかぁ?(笑
C系の交換レンズは焦点距離で7本、新旧各種バージョン入れても十数本。
どれですかぁ?(笑
模糊さん、今では想像するのも難しい感じですが、
往年の二眼というのは、一世を風靡したらしいですからね。
撮るという行為そのものをたっぷりと楽しめるカメラだと思います♪
こういう記事もなにかのお役にたてるというのはうれしいものですね。
これからも(ほどほどに)楽しんでいきます(^^
往年の二眼というのは、一世を風靡したらしいですからね。
撮るという行為そのものをたっぷりと楽しめるカメラだと思います♪
こういう記事もなにかのお役にたてるというのはうれしいものですね。
これからも(ほどほどに)楽しんでいきます(^^