TB企画 “ 拝啓、オリジナルフォーサーズ殿 ”

RICOH GR DIGITAL II
さて、先の記事で予告していましたとおり、ある意味“禁忌”とも言えるネタに踏み込んでみたいと思います。
タイトルは“ 拝啓、オリジナルフォーサーズ殿”です。
いよいよオリジナルフォーサーズには終末感漂い、ユーザーの間にはなんとも言えない憂鬱な空気が。私自身、いつのまにか積極的に応援していく気力は無くなってしまっているオリジナルフォーサーズです。が、が、です。そんなん自分の愛機には関係ありません。世の趨勢に踊らされるばかりでなく、ここはひとつ自分なりの“想い”といったものを出してみませんか?
フォーサーズならではと思える1枚、自慢の愛機、ドナドナの涙の物語、放置プレイのメーカーへの恨み言、決別への餞別、惚れた弱みの世迷い言等、過去画像過去記事を含め、フォーサーズへの思いを込めたエントリーならなんでも良しと思っています。オリジナルフォーサーズへの応援、感謝、感動、分析、懺悔、悔恨、怨恨など、たっぷりと溜め込んでトラックバックやコメントで繋げてみましょう(^^
※ネタがネタだけに、極端な誹謗中傷(私の独善的判断です)があった場合、コメントやリンクは削除させていただきます。ただし、TBは(無関係と判断されるものを除き)できるだけそのままにしようと思っています。
※この記事は当面当blogのトップに置いておきます。とりあえずの予定は8月末まで。
※いただくリンクやコメントのみならず、こちらから勝手にリンクさせていただく事も考えております。公開されているものを“勝手”にリンクしていきますが、ご不快な際はご連絡いただければ速やかに削除いたします。よろしくお願いいたします。
※一旦この記事の更新をストップしようかと思います。
当初予定していたリンクや一言コメントを“まったく”追加できずに放置状態になってしまったからです。
暫くして、ある程度でも整理できたところで、またお知らせ致します。
よろしくお願いいたします。
(コメントやトラックバック、おかわりはかまいませんので、どんどんお願いします)
by M2_pict
| 2010-08-31 10:38
| 企画モノ等
|
Comments(34)
こんばんは。
いくら「旬」とは言え、禁断の話題を・・・^^;
最近、GXRしか使っていなくて、TBできるフォーサーズの写真がないものですから、コメントのみで失礼します。
やはり、「継続は力なり」なんですね。
フラグシップであるE-1やE-3を、一定間隔でマイナーチェンジしていくといったテコ入れは、不可欠だったと思います。
E-620だって、「もっと磨けよ!」と。磨けばさらに光るのに・・・もったいない。
メーカーも、そしてユーザーも、「世界初」とか「サプライズ」に頼り過ぎたんじゃないでしょうか。
そうしたものがなくても、写真は撮れますから。
地道に、一歩一歩。
今からでも遅くないように思いますが・・・。
いくら「旬」とは言え、禁断の話題を・・・^^;
最近、GXRしか使っていなくて、TBできるフォーサーズの写真がないものですから、コメントのみで失礼します。
やはり、「継続は力なり」なんですね。
フラグシップであるE-1やE-3を、一定間隔でマイナーチェンジしていくといったテコ入れは、不可欠だったと思います。
E-620だって、「もっと磨けよ!」と。磨けばさらに光るのに・・・もったいない。
メーカーも、そしてユーザーも、「世界初」とか「サプライズ」に頼り過ぎたんじゃないでしょうか。
そうしたものがなくても、写真は撮れますから。
地道に、一歩一歩。
今からでも遅くないように思いますが・・・。
パナライカレンズ購入の記事ですがトラックバックさせていただきます。
私は、フォーサーズは、主力カメラシステムとして一生使っていくつもりです。
したがって昨今の情勢は、予備システムを充実させていく契機だと思っています。
あわてず騒がず、中古良品を拾って、将来オリジナルフォーサーズが無くなっても良いように備えていきます(笑)
私は、フォーサーズは、主力カメラシステムとして一生使っていくつもりです。
したがって昨今の情勢は、予備システムを充実させていく契機だと思っています。
あわてず騒がず、中古良品を拾って、将来オリジナルフォーサーズが無くなっても良いように備えていきます(笑)
こんばんは。
TB企画、参加させていただきます。E-3後継機でEシステムが
終焉とは思いたくないですね。まあ、そうなったらそうなったで、
それから考えることにします。取り敢えず手持ちのシステムは、
使い倒します。
TB企画、参加させていただきます。E-3後継機でEシステムが
終焉とは思いたくないですね。まあ、そうなったらそうなったで、
それから考えることにします。取り敢えず手持ちのシステムは、
使い倒します。

TB企画に参加させて頂きました。
悲壮感漂いますが、これからも使い続けていこうと思います。
まだまだ欲しいレンズもありますし。
それでは、よろしくお願いします!
悲壮感漂いますが、これからも使い続けていこうと思います。
まだまだ欲しいレンズもありますし。
それでは、よろしくお願いします!
おはようございます。
なんとか間に合いました。
尻切れトンボみたいですが、そもそもが尻切れトンボのシステムなんだから仕方ありません。
私の場合、欲しいまともなレンズというのが一本しかなかったということですね。
なんとか間に合いました。
尻切れトンボみたいですが、そもそもが尻切れトンボのシステムなんだから仕方ありません。
私の場合、欲しいまともなレンズというのが一本しかなかったということですね。
on-doriさん、やっぱ“禁断”だったでしょうか(^^;
コメントのみでもかまいません。ありがとうございます。
そうなんですよね、そういう“継続の意志”みたいなものが見えてこないのがユーザーとしては辛いところでもありました。磨けば光る、、、そういう部分も沢山見えただけに。
おっしゃるように、今からでも遅くないとは思うのですよね(つい...)。
ただし「シェア20%を...二強に限りなく近い三位...」などという検討外れな事さえ言い出さなければ(笑
コメントのみでもかまいません。ありがとうございます。
そうなんですよね、そういう“継続の意志”みたいなものが見えてこないのがユーザーとしては辛いところでもありました。磨けば光る、、、そういう部分も沢山見えただけに。
おっしゃるように、今からでも遅くないとは思うのですよね(つい...)。
ただし「シェア20%を...二強に限りなく近い三位...」などという検討外れな事さえ言い出さなければ(笑
模糊さん、ありがとうございます。
TBいただいた記事も、この記事をエントリーするきっかけの記事のひとつでした。
変化の激しいデジタル機器の事、そうそう先の事は読めないのですが、マイクロ系のカメラもまだまだ出端。慌ててシステム的導入を図る必要も感じていません。以前にもお話したように、いいレンズを安く手に入れるチャンスとも考えられなくもありません。
が、やはり一抹の寂しさを感じてしまうのでした(^^;
TBいただいた記事も、この記事をエントリーするきっかけの記事のひとつでした。
変化の激しいデジタル機器の事、そうそう先の事は読めないのですが、マイクロ系のカメラもまだまだ出端。慌ててシステム的導入を図る必要も感じていません。以前にもお話したように、いいレンズを安く手に入れるチャンスとも考えられなくもありません。
が、やはり一抹の寂しさを感じてしまうのでした(^^;
nama3さん、こんにちは。
まぁ、冷静に見れば、これだけ激動の時代ですから、多少のゴタゴタはあるものでしょうね。いちいち翻弄されたりせずに落ち着いているべきなんでしょう。
が、趣味なモノって、そういうワケにもいかないんですけどね(笑
私の場合はそもそも手持ちのOMレンズも活かしていけるからこそのフォーサーズだったワケで(想像以上に楽しかったのですが)、今後もそういう視点をベースに機材を選んでいくだけかもしれません。
今後フォーサーズが“メンテナンスモード”に入ったとしても、こちらの資金注入の度合いが変わるだけで、むしろ健全な方向なのかもしれません。
まぁ、冷静に見れば、これだけ激動の時代ですから、多少のゴタゴタはあるものでしょうね。いちいち翻弄されたりせずに落ち着いているべきなんでしょう。
が、趣味なモノって、そういうワケにもいかないんですけどね(笑
私の場合はそもそも手持ちのOMレンズも活かしていけるからこそのフォーサーズだったワケで(想像以上に楽しかったのですが)、今後もそういう視点をベースに機材を選んでいくだけかもしれません。
今後フォーサーズが“メンテナンスモード”に入ったとしても、こちらの資金注入の度合いが変わるだけで、むしろ健全な方向なのかもしれません。
KUZUさん、一風変わった編成のKUZUさんとこのフォーサーズ(ボディ?)ですから、参加いただいてうれしいですよ(^^
そうなんですよね、先行きはともかく現時点でも魅力的なレンズは、、、まぁ数は少ないですが、あるんですよね(笑
新品を買う気力は萎えていますが、手頃な中古なら、、、まだ買ってもいいですかね?(^^;
そうなんですよね、先行きはともかく現時点でも魅力的なレンズは、、、まぁ数は少ないですが、あるんですよね(笑
新品を買う気力は萎えていますが、手頃な中古なら、、、まだ買ってもいいですかね?(^^;
yy2828yyさん、振り上げた拳の降ろしどころに悩んでしまいますね(^^;
OMの時はスネてAFカメラそのものを見限るようなところがありました。
今回は“デジタル一眼レフ”を見限るのかもしれません。
そして忘れた頃に“真のデジタルカメラ(?)”に興味が湧くのかも。
まぁ、カメラとしてはそうなんですが、困るのはネイチャーマクロに目覚めてしまっている私。
フィルムもいいけど、デジタルはいろんな意味で必須ですし、こと手持ち中心のマクロにおいてのオリジナルフォーサーズのメリットは大きいのです。
これからは少々苦しい時代を通過していかねばならぬかもしれません。
そうそう、カメラと言う意味では、個人的に米谷作品の主なものを揃えられた事が大きいですね。
机に並べ愛でる時間というのは、カメラおじとしての喩え様のない至福の時間です(^^
OMの時はスネてAFカメラそのものを見限るようなところがありました。
今回は“デジタル一眼レフ”を見限るのかもしれません。
そして忘れた頃に“真のデジタルカメラ(?)”に興味が湧くのかも。
まぁ、カメラとしてはそうなんですが、困るのはネイチャーマクロに目覚めてしまっている私。
フィルムもいいけど、デジタルはいろんな意味で必須ですし、こと手持ち中心のマクロにおいてのオリジナルフォーサーズのメリットは大きいのです。
これからは少々苦しい時代を通過していかねばならぬかもしれません。
そうそう、カメラと言う意味では、個人的に米谷作品の主なものを揃えられた事が大きいですね。
机に並べ愛でる時間というのは、カメラおじとしての喩え様のない至福の時間です(^^

こんにちは。久々のTB企画ですね。(うまくTBできてるでしょうか・・・?)
普段から色々考えている事もたくさんあるのですが、いざ書く段になってがっつり削り・・・。考えれば考えるほど、言葉だけが無駄に増えていくんですよね。
結局言いたい事はひとつきり、松本零士氏のセリフをお借りしてエントリーすることにしました。
どうぞよろしくお願いします。
普段から色々考えている事もたくさんあるのですが、いざ書く段になってがっつり削り・・・。考えれば考えるほど、言葉だけが無駄に増えていくんですよね。
結局言いたい事はひとつきり、松本零士氏のセリフをお借りしてエントリーすることにしました。
どうぞよろしくお願いします。
九尾さん、“書く”ってのは難しいですね。
思い込みが激しいほど難しくなるようでもあります。
松本零士氏で、しかも、、、とは。
ウチにあるのはガンフロンティアが一番古いか。
ちょっと引っ張り出してみようかな。
思い込みが激しいほど難しくなるようでもあります。
松本零士氏で、しかも、、、とは。
ウチにあるのはガンフロンティアが一番古いか。
ちょっと引っ張り出してみようかな。

M2さん、TB企画私も参加させてもらいました。
このネタは確かに、鬼気コモゴモいろいろと出てくると
思いますが、裏を返せば期待していた事に対する、
反動とも思えます。私はフォーサーズは自分の撮影
スタイルによくマッチしているので、レンズが使える間は
他のマウントに乗り換えるのは全く考えに有りませんが・・・
マクロと野鳥の超望遠撮影に関しては、強力無比のIS
とあいまって他で代替えが出来ないシステムであると思います。このまま終わってしまっては、本当にもったいないと
言う思いで一杯です。
このネタは確かに、鬼気コモゴモいろいろと出てくると
思いますが、裏を返せば期待していた事に対する、
反動とも思えます。私はフォーサーズは自分の撮影
スタイルによくマッチしているので、レンズが使える間は
他のマウントに乗り換えるのは全く考えに有りませんが・・・
マクロと野鳥の超望遠撮影に関しては、強力無比のIS
とあいまって他で代替えが出来ないシステムであると思います。このまま終わってしまっては、本当にもったいないと
言う思いで一杯です。

M2さん、参加させていただきました。
まぁ、本音で語ると生々しくなり、
そのうちまた怒りが込み上げてきそうで(^^;
言いたいことは、ちりばめて見ました。
まぁ、本音で語ると生々しくなり、
そのうちまた怒りが込み上げてきそうで(^^;
言いたいことは、ちりばめて見ました。

M2_pictさん、はじめまして。
以前からブログを拝見させていただいていますムーンライトと申します。
睦月さんに勧められてこのTB企画に参加させていただきますのでよろしくお願いします。
私は野鳥撮影のためにフォーサーズを使いはじめたので条件がそろえば他システムに流れるかもしれませんが、ただいま時点ではオリジナルフォーサーズ(マイクロではダメです)がベストで使い続けるつもりです。
E-3後継機も出ればきっと購入することになると思います(汗)
以前からブログを拝見させていただいていますムーンライトと申します。
睦月さんに勧められてこのTB企画に参加させていただきますのでよろしくお願いします。
私は野鳥撮影のためにフォーサーズを使いはじめたので条件がそろえば他システムに流れるかもしれませんが、ただいま時点ではオリジナルフォーサーズ(マイクロではダメです)がベストで使い続けるつもりです。
E-3後継機も出ればきっと購入することになると思います(汗)

M2さん、はじめまして。TB企画、参加させていただきました。ある程度レンズを揃えてしまうとなかなか良くできたシステムなので、代替システムがすぐに見つかりません。ハイエンドだけでも継続してもらえればありがたいです。引き続きよろしくお願いいたします。
どうもTBが上手くいかないようです
も一度記事を掲載しなおしてみました
も一度記事を掲載しなおしてみました
Muraさん、ありがとうございます。
思ったよりも見捨てていないユーザーが多いような気がしていますが、
もっともっといろいろな意見や気持ちというものがあると思っています。
そもそもがなぜ他とガップリ四つで競り合う必要があったのかと。
基本的には他に代替えの効かないシステムだと、私も思っています。
いえ、使えば使うほど、そのポテンシャルは高いと。
現状は、とてもとても残念なんです。
思ったよりも見捨てていないユーザーが多いような気がしていますが、
もっともっといろいろな意見や気持ちというものがあると思っています。
そもそもがなぜ他とガップリ四つで競り合う必要があったのかと。
基本的には他に代替えの効かないシステムだと、私も思っています。
いえ、使えば使うほど、そのポテンシャルは高いと。
現状は、とてもとても残念なんです。
ふぉ〜すさん、素晴らしいポエム、ありがとうございます(^^
ほんと、お忙しい中を、よく(^^;
冷静に言って、これからポイントポイントごとに打つ手を誤る毎に、コアなユーザーが離れていくのでしょうね。
ま、レガシーなモノとして切られるのもまた良いかもしれません。
そもそも“一眼レフ”というフォーマットが葬り去られようとする時代ですし。
ほんと、お忙しい中を、よく(^^;
冷静に言って、これからポイントポイントごとに打つ手を誤る毎に、コアなユーザーが離れていくのでしょうね。
ま、レガシーなモノとして切られるのもまた良いかもしれません。
そもそも“一眼レフ”というフォーマットが葬り去られようとする時代ですし。
ムーンさん(でよろしいでしょうか?)、はじめまして。
マイクロも嫌っている訳ではないんですよね。
ただ、オリジナルの代替にはなり得ない、少なくとも現状は、という事なのだと思います。
そして今後マイクロがそうなるとは“信じられない”というのが、、、。
換算2倍、ボディぶれ補正、そして今後はOVF(?)という武器は、なかなか捨て難いのです。
そもそも気に入っている道具です。
簡単には手放せません(^^
マイクロも嫌っている訳ではないんですよね。
ただ、オリジナルの代替にはなり得ない、少なくとも現状は、という事なのだと思います。
そして今後マイクロがそうなるとは“信じられない”というのが、、、。
換算2倍、ボディぶれ補正、そして今後はOVF(?)という武器は、なかなか捨て難いのです。
そもそも気に入っている道具です。
簡単には手放せません(^^
gengenさん、TB参加、ありがとうございます。
ズームを軸にすれば、なかなか個性的かつツボを付いたシステムですよね。
ボディが手頃であれば、もっともっと光るシステムだと思います。
個人的にはスローペースでも良いので、今後もレンズの拡充とボディの開発継続をお願いしたいのですが、、、。
ズームを軸にすれば、なかなか個性的かつツボを付いたシステムですよね。
ボディが手頃であれば、もっともっと光るシステムだと思います。
個人的にはスローペースでも良いので、今後もレンズの拡充とボディの開発継続をお願いしたいのですが、、、。
パチーリさん、今度はバッチリです(笑
ある意味旬な話題ですね。(^^;;
TB出来る記事もありませんが楽しませてもらってます。
TB出来る記事もありませんが楽しませてもらってます。
akiysさん、いやはやナマモノネタですね(^^;
とりあえずOBとして一席いかがですか?(笑
とりあえずOBとして一席いかがですか?(笑

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
遅くなりました(汗)
望遠とマクロにE-3はやっぱいいです。
考え方を変えて、足りない分を他のシステムで補えば
いいんですしね♪
このままシステムが消えてしまって、安価な出物の
ZDやOM90なんかあればまた楽しみがひろがるな~
とか今日撮影しながら思いましたよ。
不満も多いですが、まだまだ付き合えそうかな~
と今日この時点だは思ってます♪
まだ、テントウムシマクロを超えていないし(一度でいいからマクロでM2さんを唸らせてみたい)
望遠とマクロにE-3はやっぱいいです。
考え方を変えて、足りない分を他のシステムで補えば
いいんですしね♪
このままシステムが消えてしまって、安価な出物の
ZDやOM90なんかあればまた楽しみがひろがるな~
とか今日撮影しながら思いましたよ。
不満も多いですが、まだまだ付き合えそうかな~
と今日この時点だは思ってます♪
まだ、テントウムシマクロを超えていないし(一度でいいからマクロでM2さんを唸らせてみたい)

初めまして。恐縮ながら企画に参加さていただきます。
とっとと乗り換えてしまえばいいんでしょうが
気に入ってしまっているというのがなんとも言えないところです。
とっとと乗り換えてしまえばいいんでしょうが
気に入ってしまっているというのがなんとも言えないところです。
鍵コメ様、コメントへのお返しなど前後して申し訳ありません。
今回の企画を進めるにあたって、自分の原点を見直す部分もあったのですが、
その原点がまさにE-1とOM90でした。
今後もがんばって楽しい撮影を続けたいと思っています。
よろしくお願いいたします(^^
今回の企画を進めるにあたって、自分の原点を見直す部分もあったのですが、
その原点がまさにE-1とOM90でした。
今後もがんばって楽しい撮影を続けたいと思っています。
よろしくお願いいたします(^^
睦月さん、私はマクロ専なんで、それこそあまり苦労もないですね(^^;
E-1とOMのマッチングは奇跡的だと思いますし、E-3とZDは素晴らしいパフォーマンスです。
もちろんイロイロ目をつむるところはありますが(笑
もし後継機があるのでしたら、個人的にはオリが自信を持って“育てて”くれる機種ならいいなぁと思います。
これまではどうも生みっぱなし的印象が強いんですよね。
後継機やマイナー、ファームアップ、レンズの追加改良など含め、育てる姿勢を見せて欲しいと思います。
リップサービスなんていらんのですよ。
E-1とOMのマッチングは奇跡的だと思いますし、E-3とZDは素晴らしいパフォーマンスです。
もちろんイロイロ目をつむるところはありますが(笑
もし後継機があるのでしたら、個人的にはオリが自信を持って“育てて”くれる機種ならいいなぁと思います。
これまではどうも生みっぱなし的印象が強いんですよね。
後継機やマイナー、ファームアップ、レンズの追加改良など含め、育てる姿勢を見せて欲しいと思います。
リップサービスなんていらんのですよ。
nobuoさん、コメントが前後してすみません。
そうなんですよね、気に入らなければ乗り換えるというのが真っ当だと思います。
問題は“気に入っているだけに放置が辛い”という事、、、かな?(^^;
私の場合、これ以上マウントを増やしたくないという考えもあって、、、。
4/3、OM、PEN-F、MAMIYA-C、、、デジタルであとひとつくらいいいのかな?(笑
そうなんですよね、気に入らなければ乗り換えるというのが真っ当だと思います。
問題は“気に入っているだけに放置が辛い”という事、、、かな?(^^;
私の場合、これ以上マウントを増やしたくないという考えもあって、、、。
4/3、OM、PEN-F、MAMIYA-C、、、デジタルであとひとつくらいいいのかな?(笑

M2_pictさん、はじめまして。WPWFFと申します。
以前から、すばらしい素敵な写真だなぁとこっそり拝見させて頂いてました^^;
私は、以前Cさん、Nさんのカメラを少~しですが使っていました。そんな時に運悪く?FTさんに出会ってしまって。。。細かいこと
は抜きにしても直感的に写しだされる絵が好みってだけで、そ
れからというもの困ったことにFTひとすじです。いい写真を作れ
るメーカーであるのでがんばってほしいです。
まあ今後どうあろうと、自分の好みが変わらない限りしばらくは
オリジナルに付き合っていこうと思ってます。
突然のコメント、失礼しました。
以前から、すばらしい素敵な写真だなぁとこっそり拝見させて頂いてました^^;
私は、以前Cさん、Nさんのカメラを少~しですが使っていました。そんな時に運悪く?FTさんに出会ってしまって。。。細かいこと
は抜きにしても直感的に写しだされる絵が好みってだけで、そ
れからというもの困ったことにFTひとすじです。いい写真を作れ
るメーカーであるのでがんばってほしいです。
まあ今後どうあろうと、自分の好みが変わらない限りしばらくは
オリジナルに付き合っていこうと思ってます。
突然のコメント、失礼しました。
WPWFFさん、はじめまして。
> 細かいことは抜き、、、
という事がポイントですよね(笑
CやNを使った上でFTに行けるというのは、
やはりそれだけ拘りが感じられるものがあるのだと思います。
オリジナルにはそういった部分を育てつつ、、、
いや、育ててもらえばと思います(^^;
> 細かいことは抜き、、、
という事がポイントですよね(笑
CやNを使った上でFTに行けるというのは、
やはりそれだけ拘りが感じられるものがあるのだと思います。
オリジナルにはそういった部分を育てつつ、、、
いや、育ててもらえばと思います(^^;

いつも、ROMってました。
こんなタイミングでのコメントやTBってのも なんだかなぁ ではありますが。
この企画にはぜひ乗らせていただきたく、ご無礼致します。
ここしばらくのオリの動き、思うところは色々ありますし、
言いたいこともありますが。
今使っているカメラが急に使えなくなるわけでもなし、
まぁ、惚れた弱みってことで、飲み込んじゃう感じでしょうか。
重ねがさね、なんだかなぁ です。
こんなタイミングでのコメントやTBってのも なんだかなぁ ではありますが。
この企画にはぜひ乗らせていただきたく、ご無礼致します。
ここしばらくのオリの動き、思うところは色々ありますし、
言いたいこともありますが。
今使っているカメラが急に使えなくなるわけでもなし、
まぁ、惚れた弱みってことで、飲み込んじゃう感じでしょうか。
重ねがさね、なんだかなぁ です。
Dakkimeさん、はじめまして。
ROMっておられる方に参加いただく事もTB企画の醍醐味のひとつ。
タイミングは気にせず参加いただければと思います。
商品の善し悪し以前に、オリの覇気のなさが気になってしまうこの頃ですね。
ただ、おっしゃるように、使っているカメラが急に使えなくなるわけでもないので、
撮影そのものには(まぁ当面)大きな影響はないというのも事実です。
ただ、せっかくオリの、フォーサーズのユーザーでもありますので、
思う事はいろいろ言いつつ、見守っていこうかと思っていたりします。
最終リミットが今月半ばとなるのか、それとも更に生殺し(?)されてしまうのか、、、。
ROMっておられる方に参加いただく事もTB企画の醍醐味のひとつ。
タイミングは気にせず参加いただければと思います。
商品の善し悪し以前に、オリの覇気のなさが気になってしまうこの頃ですね。
ただ、おっしゃるように、使っているカメラが急に使えなくなるわけでもないので、
撮影そのものには(まぁ当面)大きな影響はないというのも事実です。
ただ、せっかくオリの、フォーサーズのユーザーでもありますので、
思う事はいろいろ言いつつ、見守っていこうかと思っていたりします。
最終リミットが今月半ばとなるのか、それとも更に生殺し(?)されてしまうのか、、、。