レストア

【 OLYMPUS PEN-S 2.8 & PEN-F 】
SONY NEX-5N
E-30mm F3.5 Macro
以前の記事でオーバーホールから帰ってきた事をご紹介していた2台ですが、いい加減にそれに関する記事を、、、と思って、急遽記事を用意しました。
今回は新たにストラップを付けた姿を撮影して。
PEN-S2.8の方は暫定的にNEX-5Nに付けていたSONYのハンドストラップ。
ありそうでなかなか無いバランスの一品。
PEN-Fの方は、故あってPEN-FT BLACK から外されているACAM-102です。
今回のレストアをお願いしようと思ったこの2台。
どちらもこの春に導入したばかりの「実用品」的2台、、、というか「動けば御の字」くらいの勢いでどさくさ紛れに導入したようなものだったのですが、それぞれ埃をかぶった状態から磨き上げていくと、どちらも惚れ惚れとしてしまう格好良さ。
一応実機を見て購入したPEN-Fの方は、それなりに動く事は分かっていましたが、FT比いくらから軽快な印象かつFの花文字のせいかずっと優美にも思えるそのボディに惚れ直し、またジャンク寸前の状態かと思っていたその個体の状態は、思っていたよりずっとマシでヘタな整備は受けていない珍しいとも言える状態でした。「これはちゃんと整備して使うべきではないか、、、」みたいな囁きも聞こえてきて、、、。
S2.8は実写してみると、なるほど実に良い写りをする上にコンディションも思っていた以上の様子。となると、、、もっとしっかり整備をして使ってみたくなるのも人情、、、ですよね(^^;
という事で整備先を探していて、むしろ当然のように候補に上がったこちらにお願いする事にしました。
自身長く使ってきた訳でもない個体をポンと整備に出す事に抵抗がなくもなかったのですが、どちらも“クラシック”に類するカメラといってもいい古いものですし、私が素人修理で劣化個体を作ってしまう事には大変に抵抗がありました。、事前にメールでやり取りし、整備状況もblog拝見させてもらったので、かなり安心してお願いする事ができました。
結果は、、、申し訳ないくらいきっちり仕上がってきました(^^
元々の状態が良かったFの方ですが、ファインダーはスッキリ気持ち良くなり各部の清掃点検も行き届いているのか全体として動作がキチっとした印象があります。
全体として汚れていたS2.8の方はもっと劇的で、ファインダーは「えっ!」と声を上げてしまう程クリアになっていて、これまで十分クリアと思っていたS3.5のファインダーが曇って見えて仕方なくなるというおまけ(?)付き。節度感のなかったシャッターダイヤルもスキッとしてクリック感もはっきり使い易くなりました。低速のシャッターも不安を感じさせない動作感で、素人整備せずに良かったと心底思う仕上がり。更に、、、いろいろありますが、私の拙い文章をいくら積み上げるよりも百聞は一見に如かずです。こちらのページで整備状況を見てもらえればと思います。
ちなみに費用ですが、それぞれの基本料金プラス交換部品代です。
今回は敢てオリジナルの外観状態を維持してもらっている事もあって、それだけで仕上げてもらっています。
もちろん、購入価格から考えればかなりかかっているのですが、私にとってはこれらの機種が安心して使える状態(年式相応)になった事がとても嬉しく、改めてこれから大事に使っていこうと思うのでした。
と言うか、次にお願いする予算を貯金中だったり、、、(^^;
by M2_pict
| 2013-08-17 23:46
| *E 30mm F3.5 Macro
|
Comments(8)
こんにちは。
ああ、とてもスッキリしたようで、良かったですね。
おめでとうございます...ということばが出そうなところ。
幸い私の所持するボディは作動もなかなか良好なのですが、今後何時お世話にならなければならないか知れたものではありません。
そんな点でもあり難いエントリーでした。
ただ、リンク先のPEN修理のメッカ、いつも修理記事を愉しみに拝見しているのですが、知己の機材が取り上げられるのはまた不思議な感じですね。
とにかく、私のに近い28万台のシリアルを持つPEN-F、そしてPEN-Sの活躍を拝見するのが待ち遠しいところです。
ああ、とてもスッキリしたようで、良かったですね。
おめでとうございます...ということばが出そうなところ。
幸い私の所持するボディは作動もなかなか良好なのですが、今後何時お世話にならなければならないか知れたものではありません。
そんな点でもあり難いエントリーでした。
ただ、リンク先のPEN修理のメッカ、いつも修理記事を愉しみに拝見しているのですが、知己の機材が取り上げられるのはまた不思議な感じですね。
とにかく、私のに近い28万台のシリアルを持つPEN-F、そしてPEN-Sの活躍を拝見するのが待ち遠しいところです。
こういう記事を読むと、自分のカメラも蘇るのかななんておもってしまいます。。。PEN EEなら、それ程高額でなくともOHできるのかぁ。やばいなあ(笑)。
yy2828yyさん、こんにちは。
これからどれだけ使っていけるか、楽しみでもあり課題でもあります。
しかし、きちんと動かせるようになって、やはり手に入れて良かったと思うのです。
ありがとうございます。
今回整備に出した事で、自分にできる限界をひとつ知る事ができた気がします。
いつもお待たせしていますが、例によってこちらのblogでエントリーしないタイプのものばかり撮っているもので、、、というのは言い訳に過ぎませんね。
いや、言い訳の効かない機材を使っていると、自分のヘタさ加減に落ち込むというパタンで、、、
なにか考えます(^^;
これからどれだけ使っていけるか、楽しみでもあり課題でもあります。
しかし、きちんと動かせるようになって、やはり手に入れて良かったと思うのです。
ありがとうございます。
今回整備に出した事で、自分にできる限界をひとつ知る事ができた気がします。
いつもお待たせしていますが、例によってこちらのblogでエントリーしないタイプのものばかり撮っているもので、、、というのは言い訳に過ぎませんね。
いや、言い訳の効かない機材を使っていると、自分のヘタさ加減に落ち込むというパタンで、、、
なにか考えます(^^;
NeoNさん、破壊されたモノでなければ、、、とも思います。
古いカメラの良いところですね。
実はEE2のジャンクがウチに転がっていて、これはアタリが酷いので分解整備の下調べ用に使ったりしているのですが、結構かわいくて磨いちゃったりして(笑
ファインダー清掃くらいならシンプルなので自分でもできそうなんですが、使うのが目的ならレンズ(レンズシャッター)は素人は手を出さない方が良いと思いました。
いっそ外装のリペイントなどしてしまえば楽しいかも?とか囁いたり(^^
古いカメラの良いところですね。
実はEE2のジャンクがウチに転がっていて、これはアタリが酷いので分解整備の下調べ用に使ったりしているのですが、結構かわいくて磨いちゃったりして(笑
ファインダー清掃くらいならシンプルなので自分でもできそうなんですが、使うのが目的ならレンズ(レンズシャッター)は素人は手を出さない方が良いと思いました。
いっそ外装のリペイントなどしてしまえば楽しいかも?とか囁いたり(^^
M2さんこんにちは。
いやぁ、やはり昔のカメラはいいですね。
ちゃんと整備して大切に使えばそれこそ一生モンです。
デジタルでは、なかなかそうはいきません。
先日トミーさんとお会いしてお話する機会があったのですが、
ご本人も採算は二の次と申しており、
まさに「愛とプライド」を持ってお仕事をされているスタンスに感銘致しました。
ボランティアではないのでこういった方の存在は、
とても貴重だなと思いました。
いやぁ、やはり昔のカメラはいいですね。
ちゃんと整備して大切に使えばそれこそ一生モンです。
デジタルでは、なかなかそうはいきません。
先日トミーさんとお会いしてお話する機会があったのですが、
ご本人も採算は二の次と申しており、
まさに「愛とプライド」を持ってお仕事をされているスタンスに感銘致しました。
ボランティアではないのでこういった方の存在は、
とても貴重だなと思いました。
りんのすけさん、こんばんは。
今回トミーさんに整備をお願いして、つくづく「いいなぁ」って思いました(^^
デジタルも大事に使っているつもりですが、なかなか現実としてはフィルム機材のように愛着を持ち維持していくのは難しいと思います。
不自由を感じてしまいますしね。
会われたのは例の展示会でしょうか。
アレにはいつか参加したいものですが、なかなか機会を作れません。
webとは違うので難しい面があるのですが、その分いつもとは違う作品をセレクトできそうな気もしたり、、、。
ともあれ、トミーさんに出したい機材はまだ列を成していまして(笑
じっくりと付き合って行くことを熟考しつつ、お願いする機種の選定と内容を楽しく悩んでいたりします。
良い整備をしていただくので、出す方もそれなりに考えて出したい、そんな風に思ったりしています。
今回トミーさんに整備をお願いして、つくづく「いいなぁ」って思いました(^^
デジタルも大事に使っているつもりですが、なかなか現実としてはフィルム機材のように愛着を持ち維持していくのは難しいと思います。
不自由を感じてしまいますしね。
会われたのは例の展示会でしょうか。
アレにはいつか参加したいものですが、なかなか機会を作れません。
webとは違うので難しい面があるのですが、その分いつもとは違う作品をセレクトできそうな気もしたり、、、。
ともあれ、トミーさんに出したい機材はまだ列を成していまして(笑
じっくりと付き合って行くことを熟考しつつ、お願いする機種の選定と内容を楽しく悩んでいたりします。
良い整備をしていただくので、出す方もそれなりに考えて出したい、そんな風に思ったりしています。
こんばんは。
そうです。例のw写真展でお会いしました。
主催者が昔からの長いお付き合いがありご来廊頂きました。
とても敷居の低いグループ展ですので、
来年是非参加されてはいかがでしょうか?
実際にプリントして展示して色々な方に見て頂くというのはなかなか新鮮です。
M2さんとご一緒出来たら楽しそうです。
あ、月1会の写真展はどうでしょうか?(^^)
そうです。例のw写真展でお会いしました。
主催者が昔からの長いお付き合いがありご来廊頂きました。
とても敷居の低いグループ展ですので、
来年是非参加されてはいかがでしょうか?
実際にプリントして展示して色々な方に見て頂くというのはなかなか新鮮です。
M2さんとご一緒出来たら楽しそうです。
あ、月1会の写真展はどうでしょうか?(^^)
りんのすけさん、こんばんは。
やっぱり(^^
主催者様はじめ、名前や活動を見聞きして既に数年。
なんとなくそんな遠い方々ではないような「勘違い」をしています(笑
ここ数年、なにかアイデアはないか、どうにかきちんと参加できないかと思案もしてきましたが、田舎の淋しさと、、、いや、言い訳ですね(^^;
月イチの方も新しい動きがありますね。
当時以上にフィルムは使うようになっているものの、どうも活動からは遠くなってしまいました。
ソチラも作品だけでもなんとかならないか、検討しています。
お誘い、ありがとうございますm(_ _)m
やっぱり(^^
主催者様はじめ、名前や活動を見聞きして既に数年。
なんとなくそんな遠い方々ではないような「勘違い」をしています(笑
ここ数年、なにかアイデアはないか、どうにかきちんと参加できないかと思案もしてきましたが、田舎の淋しさと、、、いや、言い訳ですね(^^;
月イチの方も新しい動きがありますね。
当時以上にフィルムは使うようになっているものの、どうも活動からは遠くなってしまいました。
ソチラも作品だけでもなんとかならないか、検討しています。
お誘い、ありがとうございますm(_ _)m