確信

【 OM-1N 巻上げ部 】
SONY NEX-5N
E-30mm F3.5 Macro
ウチに転がっている不動品のOMを使って、ポツリポツリと開腹整備の勉強中です。
しかしながら、これをきちんと分解・清掃して、精度高く組み上げるなんて、私に出来るわけないと即時確信。
それでも、これから長く付き合って行こうかと思う機材ですから、やれる事は覚えていこうと思っているわけです。
やれる事なんて、分解せずにできる事が“せいぜい”なんですけどね、本当のところ。
・・・
遂に発売となったあの機種、、、というより、やはり終了してしまったフォーサーズという感慨の方が大きい今日この頃です。ウチにはオリが止めてしまったマウントがゴロゴロ(!)してるのですが、どーにもならんですね。(笑
ちなみにあの機種。
スタイリングとブランド名には、やはり拒否反応が強いのですが、デジカメとしてはとても良く出来ていると思います。細かな部分の仕上げも良さそうで、文句無しの完成度です(カタログからのイメージですが)。あれ以上はCやNのトップクラスの性能とシステムが必要でしょうか。両方持つというのもアリだと思います。
私は、↑こんな事して韜晦してますが(^^
by M2_pict
| 2013-09-14 22:19
| *E 30mm F3.5 Macro
|
Comments(2)
こんばんは。
ここの状態が巻き上げ時の感触の善し悪しに繋がりますね。
このユニットはスコッと抜けるのですが、調子に乗って掃除して、ワッシャ一枚を戻し忘れました。
で、どうなったかというと、カメラをひっくり返した時だけ巻上げができて、そうでない時は空回りするようになってしまったのです。
...なんて偉そうに書いていますが、原因が分るだけでほぼ半日かかりました。
つくづくメカに適性のない人間だということを噛み締めた次第です。
ここの状態が巻き上げ時の感触の善し悪しに繋がりますね。
このユニットはスコッと抜けるのですが、調子に乗って掃除して、ワッシャ一枚を戻し忘れました。
で、どうなったかというと、カメラをひっくり返した時だけ巻上げができて、そうでない時は空回りするようになってしまったのです。
...なんて偉そうに書いていますが、原因が分るだけでほぼ半日かかりました。
つくづくメカに適性のない人間だということを噛み締めた次第です。
yy2828yyさん、おはようございます。
いつしかこんなコトまでやってしまうようになってしまいました。
必要に迫られて、、、という面はあるのですが、ゆるゆるとじっくりと取り組もうかと思います。
メカもセンス、というか、やはり“適正”というものを思い知らされます。
主要機種は(可能な範囲)本職におまかせする事を決めた上で、捨てるに捨てれないボディを使ってみる事にしました。
いつしかこんなコトまでやってしまうようになってしまいました。
必要に迫られて、、、という面はあるのですが、ゆるゆるとじっくりと取り組もうかと思います。
メカもセンス、というか、やはり“適正”というものを思い知らされます。
主要機種は(可能な範囲)本職におまかせする事を決めた上で、捨てるに捨てれないボディを使ってみる事にしました。