Retina Type 018 で TRI-X

【 BRUNO Mini Velo Rord 20 】
Kodak Retina Ib type 018
Schneider - Kreuznach Retina - Xenar f:2.8 / 50mm
Kodak TRI-X 400
先の Retina IIIc type 021 に続き、Retina Ib type 018 にて。
フィルムはやはりKodakにこだわってみて、今度はTri-X、モノクロを。
そのTri-X、というかKodak、また値上げされるようです。
詳しくはこちら。
かなり厳しい印象がありますね。
私の使用量では大騒ぎするほどでもないかもしれませんが、フィルムそのものはなんとかなっても、じわじわと現像関連やプリント、中古のフィルム機材、修理業にも影響が広がるのは必至。
時代の変化は加速していくようです。
なのに、手放すと思われる機材は見当たらないのはどういう事だ(^^;
***
被写体は「たまぁ〜に」しか乗れない愛車BRUNOのミニベロくんです。
今のところドノーマルのまま。
乗ってないからパーツなんてなかなか入れ替えてあげられません(^^;
***
特に記載していませんでしたが、今回の画はフィルムをライトボックスを光源としてデジカメでヂュープした画像を使っています。
カメラは NEX-5N、レンズは E-30mm F3.5 MACROです。
by M2_pict
| 2015-01-20 08:51
| Retina Ib & IIIc
|
Comments(10)

目測機なのにピントもしっかりきていてお上手ですね。トーンも綺麗です。
ショックなのはKODAKフィルム製品の値上げです。
前回、前々回の値上げのときに相当量をストックしているので、いますぐ
厳しい状態にはならないのですが、これからフィルムで撮ろうとする人た
ちにはハードルが高くなりました。
薬剤はストックが効かないものが多いので痛いところです。
で、ご指摘のように中古市場には大量の処分品が溢れているわけではあり
ません。
処分しようにもあまりに安価だと萎えますしね。
相場はこの2年ほどで上がっていますが、買取価格は必ずしも上がっていません。
裏蓋を交換するだけでデジタル化できるようにはなりませんかね?(^^:)
ショックなのはKODAKフィルム製品の値上げです。
前回、前々回の値上げのときに相当量をストックしているので、いますぐ
厳しい状態にはならないのですが、これからフィルムで撮ろうとする人た
ちにはハードルが高くなりました。
薬剤はストックが効かないものが多いので痛いところです。
で、ご指摘のように中古市場には大量の処分品が溢れているわけではあり
ません。
処分しようにもあまりに安価だと萎えますしね。
相場はこの2年ほどで上がっていますが、買取価格は必ずしも上がっていません。
裏蓋を交換するだけでデジタル化できるようにはなりませんかね?(^^:)

いよいよ現像があがってきたわけですね。
retinaには、やはりkodakですか。
思えばデジタルカメラの原型をつくってしまったのがこのkodakですよね、、。
N社がデジタルバック交換できるカメラの特許を取っているらしいのですが、オールドカメラがデジタルバックを手軽に装着できる日がくるかもしれませんね。
しかし、オールドカメラにはやっぱりフィルムを入れたいですね。
retinaには、やはりkodakですか。
思えばデジタルカメラの原型をつくってしまったのがこのkodakですよね、、。
N社がデジタルバック交換できるカメラの特許を取っているらしいのですが、オールドカメラがデジタルバックを手軽に装着できる日がくるかもしれませんね。
しかし、オールドカメラにはやっぱりフィルムを入れたいですね。
cucchi3143さん、うまいこと撮れていたようで、ホッとしました。
大幅値上げされたのがついこの間という感覚だったので、ちょっとまさかという感覚もあります。
デジタル化も「いつかの夢」で良いですが、もう少しフィルムを使わせて欲しいなぁと思います。
大幅値上げされたのがついこの間という感覚だったので、ちょっとまさかという感覚もあります。
デジタル化も「いつかの夢」で良いですが、もう少しフィルムを使わせて欲しいなぁと思います。
haradaさん、現像にも随分時間がかかるようになってしまいました。
クルンクルンにカールするし、、、。
135フィルムを普及させる命題を持って生み出されたRetinaですし、やはりKodakを、とりあえずは最初だけでも使っておきたかったのです。
デジタルバックはいつか可能になると信じてはいますが、それこそ可能であればフィルムカメラにはフィルムを入れて撮っていきたいと思っています。
あー、2台ありますから、1台がデジタルという手も、、、(^^
クルンクルンにカールするし、、、。
135フィルムを普及させる命題を持って生み出されたRetinaですし、やはりKodakを、とりあえずは最初だけでも使っておきたかったのです。
デジタルバックはいつか可能になると信じてはいますが、それこそ可能であればフィルムカメラにはフィルムを入れて撮っていきたいと思っています。
あー、2台ありますから、1台がデジタルという手も、、、(^^
おはようございます。
やはり需要が桁違いなんでしょう。
モノクロ関連の価格には驚かされます。
そんな中での…今月のお題に対応してこられたような一枚ですね。
いや、しかしこんな愛車を隠しておられたとは!
前にも書きましたが、ピント位置がびしっと決まった時の感じは別格です。
何時もの花や虫でないけれど、この種のカメラでのクローズアップとお見受けしました。
取り急ぎ、またほかも拝見させていただきます。
やはり需要が桁違いなんでしょう。
モノクロ関連の価格には驚かされます。
そんな中での…今月のお題に対応してこられたような一枚ですね。
いや、しかしこんな愛車を隠しておられたとは!
前にも書きましたが、ピント位置がびしっと決まった時の感じは別格です。
何時もの花や虫でないけれど、この種のカメラでのクローズアップとお見受けしました。
取り急ぎ、またほかも拝見させていただきます。
ピントの芯がシャープで、それでいて柔らかくデリケートな諧調表現。素晴らしいですね。デジタルだともう少し固くなるような気がします。やはりこれがフィルムの美点でしょうか。
yy2828yyさん、おはようございます。
前回の値上げで当面は安泰か、、、と思わないでもなかったのですが、あっさり、それも迅速?に裏切られました。
いや、勝手な期待なのは承知しているところではあります。
今回の価格が適正なものだとすれば、これまではなにかバイアスのかかった価格だったのかもしれませんね。
フィルム関連の価格は謎が多いです。
実は、“お題”は後で見知ったという状況で、ちょっとびっくり。しまったなぁ、せっかくのチャンスが、、、。
ピントがうまくいったのでエントリーしたようなものですが、総じてうまくいった感じでした。実は中間距離の方が苦手だったりします(^^;
前回の値上げで当面は安泰か、、、と思わないでもなかったのですが、あっさり、それも迅速?に裏切られました。
いや、勝手な期待なのは承知しているところではあります。
今回の価格が適正なものだとすれば、これまではなにかバイアスのかかった価格だったのかもしれませんね。
フィルム関連の価格は謎が多いです。
実は、“お題”は後で見知ったという状況で、ちょっとびっくり。しまったなぁ、せっかくのチャンスが、、、。
ピントがうまくいったのでエントリーしたようなものですが、総じてうまくいった感じでした。実は中間距離の方が苦手だったりします(^^;
bernardbuffetさん、もう少しコントラストの強いイメージで撮ったのですが、曇天の、ガラスを抜けて差し込む光は存外柔らかかったようです。
で、フィルムをデジタルカメラでデュープしているので、そういう部分でも甘くなっています。
このフィルムから紙焼きすると、またまったく違った表現も可能だと思いました。
で、フィルムをデジタルカメラでデュープしているので、そういう部分でも甘くなっています。
このフィルムから紙焼きすると、またまったく違った表現も可能だと思いました。
BRUNOのミニベロ良いですなぁ・・僕のGIOSはロードバイクの小径化なミニベロでスパルタンな雰囲気が出ちゃててお洒落感が無いんですよね。
その点BRUNO君は雰囲気がとてもよろしい
しかし最近あんま写真撮ってないな
それでもバッグの中にはP85付けたF3が入ってる
草むらヒーロー的な廃車を見つけては何枚か撮るってスタイルなので36枚がなかなか終わらない
その点BRUNO君は雰囲気がとてもよろしい
しかし最近あんま写真撮ってないな
それでもバッグの中にはP85付けたF3が入ってる
草むらヒーロー的な廃車を見つけては何枚か撮るってスタイルなので36枚がなかなか終わらない
パチーリさん、購入から何年経ったやら、、、(^^;
パチーリさんのGIOSはスポーティで、それが魅力ですね。
ウチのはブレーキ弱い(カンチレバー)し、タイヤは太い(未舗装路も走れますが)、ポジションもややアップライト気味になるようで楽だけど本気で踏みにくい、、、みたいな感じではあります。
まったりおっさんロードです。
草むらヒーロー、、、かっこいいんですよね。
F3にP85付けてのも、収まるとこ収まってる感じで、ニコンに視線を合わせないようにしている私からすると、かなり素敵なコンビです。
うちは増えすぎたかなぁ、、、。手放せないんですけど。
パチーリさんのGIOSはスポーティで、それが魅力ですね。
ウチのはブレーキ弱い(カンチレバー)し、タイヤは太い(未舗装路も走れますが)、ポジションもややアップライト気味になるようで楽だけど本気で踏みにくい、、、みたいな感じではあります。
まったりおっさんロードです。
草むらヒーロー、、、かっこいいんですよね。
F3にP85付けてのも、収まるとこ収まってる感じで、ニコンに視線を合わせないようにしている私からすると、かなり素敵なコンビです。
うちは増えすぎたかなぁ、、、。手放せないんですけど。