美しくも、、、

【 オオキンケイギクで吸蜜するモンシロチョウ 】
Panasonic DMC-GM1
Super-Macro-Takumar 50mm F4
モンシロチョウ、たまに相手をしてくれる時は、意外と至近距離まで寄らせてもらえます。
最短撮影距離が短くなりがちなこういう時は、あちこちぶつかりがちな接眼ファインダーよりも、MFでおおまかな撮影距離を決めてノーファインダー(背面液晶)で周囲に気を使いながらの撮影の方が成功率は高い(つまらない失敗が減る?)のですが、、、ブレボケの両面で歩留まりは悪いんですよね、どうしても。
で、数打った中からセレクトしていくことにはなります。
***
吸蜜しているのはたぶんオオキンケイギク。
特定外来種に指定されていますね。
そしてモンシロチョウの幼虫は害虫。
一部ではなかなかの嫌われ者です。
by M2_pict
| 2015-07-05 23:20
| S-Takumar 50mm F4
|
Comments(10)
むむむ、、、こりゃ凄いわ!
感性と技術の高度なコラボです、参りましたm(_ _)m
感性と技術の高度なコラボです、参りましたm(_ _)m
昔、キャベツ畑にモンシロチョウが群がっていたのを思い出しました。
確かに幼虫(アオムシ)は害虫ですね。
確かに幼虫(アオムシ)は害虫ですね。
お〜、シャープなお写真ですね。色合いも素晴らしいです。
monopodさん、そう言えば「寄れたらこういう画面の色彩構成になるなぁ、、、」と思って寄っていったのでした。
実際には予測不能な部分が多いのですが、それもまた良しとしているもので(^^
いやしかし、このオールドレンズ、良く写ります。
実際には予測不能な部分が多いのですが、それもまた良しとしているもので(^^
いやしかし、このオールドレンズ、良く写ります。
bernardbuffetさん、両親の里はどちらも農家なのですが、それはもう嫌ってましたねw
子供の私がドン引きする程度には(^^
子供の私がドン引きする程度には(^^
Clearwater0606さん、たぶん解放での撮影ですが、なかなかにシャープに撮れますしボケも良いです。
色は、、、jpeg撮影でしたが、もうちょっと抑えめにしておきたい感じです。
普段のコンデジ的設定のまま撮ってましたので、、、(^^;
色は、、、jpeg撮影でしたが、もうちょっと抑えめにしておきたい感じです。
普段のコンデジ的設定のまま撮ってましたので、、、(^^;

いつも楽しみに拝見しております。先日の桔梗の写りといい、今回の写りといい、このレンズを試してみたい衝動にかられてます。私はE-M5と、Fujifilm X-E1を使っており、どちらもM42のアダプターがあるので、このレンズのM42マウントがあるようなので、同じ性能のものなのが、もしお分かりでしたら、お教えいただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。
キリケさん、こんばんは。
私はTakumarレンズはコレ1本しかないので、ほとんど知識もありませんが、分かる範囲で。
私が使っているのはM42マウントのものです。また、おそらくは同じレンズ構成とスペックのマルチコート(SMC)版があるようです。(Super-Multi-Corted Macro Takumar 1:4 50mm)
OMとはまた違った描写で、F値こそ暗いものの、実によく写るレンズだと思います。
私はTakumarレンズはコレ1本しかないので、ほとんど知識もありませんが、分かる範囲で。
私が使っているのはM42マウントのものです。また、おそらくは同じレンズ構成とスペックのマルチコート(SMC)版があるようです。(Super-Multi-Corted Macro Takumar 1:4 50mm)
OMとはまた違った描写で、F値こそ暗いものの、実によく写るレンズだと思います。

ありがとうございます!がんばってゲットします!!
キリケさん、もしゲットできましたら、ぜひじっくりと付き合ってみてください。
オールドレンズらしい質感と操作感、そしてらしからぬ描写が楽しめると思います。
オールドレンズらしい質感と操作感、そしてらしからぬ描写が楽しめると思います。