M2_pictlog

唐突な紅葉

唐突な紅葉_e0097970_18144151.jpg

【 輝く紅葉 】

 OLYMPUS PEN-FT BLACK
 PEN ZUIKO 38mm F1.8
 FUJI RDPIII


 Digital Dupe : OLYMPUS E-M5 Mark II / G30mm F2.8 Macro




所用で通りがかった近くの公園。
見上げてみれば眩いばかりに色づく木立。
冬が遅れてるなと思ったら、今度は急に冷え込んで、、、一気に色づいたみたいです。
ちょっと焦る。

あー、所用なのにPEN-FTかい!っていうツッコミはスルーです(^^;





唐突な紅葉_e0097970_18145889.jpg

【 煌めく紅葉 】

 OLYMPUS PEN-FT BLACK
 PEN ZUIKO 38mm F1.8
 FUJI RDPIII


 Digital Dupe : OLYMPUS E-M5 Mark II / G30mm F2.8 Macro




曇天でもあり、ちょっと露出を振って撮ってみた2枚です。
もちろん同じ木を同じ場所から撮ったもの。
フィルムの特性もあるのか、想定よりも大きなイメージが変化しました。

***
久しぶりのPEN-FTですが、中のフィルムも随分久しぶりに取り出したものです。
今回のこのフィルム、、、ほぼ1年かかってました(^^;
by M2_pict | 2015-12-06 08:38 |  PEN-F series  | Comments(6)
Commented by bernardbuffet at 2015-12-06 08:51
今年は冬の訪れが緩慢ですね。急に寒くなったと思ったら立ち止まったり・・・・。
それでも12月に入ってようやく決心したようです。
昨日、ポツリと立つ庭楓の色が急に鮮やかに燃えているのに驚かされました。
Commented by yy2828yy at 2015-12-06 19:12
こんばんは。
鮮やかですね。
これ、日本のカエデではなく、アメリカカエデってヤツでしょうか?
葉っぱの大きな...
眼にキラキラ...いや、ハーフサイズでもやっぱりすごいなぁと。
このレンズさえ付いていれば...そんな気持になることしばしばです。
Commented by harada at 2015-12-06 23:43
こんばんは。
 同じ構図で色違い。同じ木なんですよね。面白いです。
 私は白黒フィルムゆえ、紅葉写真はダメなんですよね。
 
 それともう一つ興味深い事が。
 PEN-FT BLACK、、 わざわざこの BLACK と記されているというのが微笑ましいと思います^-^
 昔はカメラが銀か黒なんて撮影データとしては無意味でしたが、今は気分を分かち合う上で重要な要素である事は間違いありません。
Commented by M2_pict at 2015-12-08 00:01
bernardbuffetさん、このままグズグズと枯れていくのかと思いきや、急に鮮やかに色づきました。
一部ですけど(^^
Commented by M2_pict at 2015-12-08 00:06
yy2828yyさん、こんばんは。
そうですね、大柄でちょっとガサついたような印象もある木ですが、色のムラも含め、タイミングが合えば中々に見応えがあります。

PEN-Fは未だにこのレンズだけですが、だからこそというか、なんとか上手く使えるようになりたいものだと思います。
標準レンズだけにごく真っ当ですが、135版とは同じようには撮れないし、ファインダーは、、、メガネをしないと辛い事もあって微妙なんですよね。
それでも左に付けたハンドストラップで右手をフリーにしてスナップするのは、ガッシリとしたシャッターの感触と相まって気持ちの良いものだと、毎度思えます。
Commented by M2_pict at 2015-12-08 00:21
haradaさん、こんばんは。
適正露出だと「面白くない」と思ったのはともかく、明るめか暗めで一瞬悩んでしまいました。
どちらがこの場合に適当なのか、、、引き出し不足です。
で、「エイヤッ!」と撮った結果でした。

そう言われて考えてみたんですが、私がBLACKと入れるのは(たぶん)このPEN-FTとOM-4Tiだけです。
今の所、、、。
OM-4Tiの方は白と黒で違うモデルという認識なので区分けの為には必須なんですが、PEN-FTは違いますね。
おっしゃるように写りには一切関係のないデータです。
やや無理に理由づければFTとFとの違いを明確にしておきたいというのと、一時期FTがシロクロ2台だった事も無縁ではないと思います。
ただ、それよりも今回指摘頂いた「気分」という方がハマるかもしれませんね(^^
名前
URL
削除用パスワード