実用ペンタ

【 PENTAX ME super / SMC PENTAX-M 40mm F2.8】
OLYMPUS E-M5 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
亀より遅い歩みでしたが、ようやくお披露目の目処がたちました。
CONTAX 139Q などでプラ一眼レフに抵抗がなくなった事もあり、やはり使ってみる事に。
実際ファインダーの具合はなかなかに良く、併せてデビューとなるパンケーキレンズも「これなら」と思えるものでした。
テストロール、満足とはいかないまでもご紹介できるコマがあるといいのですが...。
by M2_pict
| 2019-05-05 23:23
| MZD 17mm F1.8
|
Comments(12)
おはようございます。
「こどもの日」にこんなことして遊んでおられたんですね。
1/2000まであるというのが、最も実用的な一台たる強みかと。
ま、この頃はプラスティックとはいえ、なかなかのもの。
実際の見た目、触った感じはもとより、「プラスティックを隠す」姿勢と工夫が物語っています。
ともかく、ブラック、アイカップ、そして40mmF2.8というのが、今後の展開を大いに示唆しているのではないでしょうか!?
「こどもの日」にこんなことして遊んでおられたんですね。
1/2000まであるというのが、最も実用的な一台たる強みかと。
ま、この頃はプラスティックとはいえ、なかなかのもの。
実際の見た目、触った感じはもとより、「プラスティックを隠す」姿勢と工夫が物語っています。
ともかく、ブラック、アイカップ、そして40mmF2.8というのが、今後の展開を大いに示唆しているのではないでしょうか!?
...
40mmF2.8もうその見た目だけで使いたい。
テストロール、たのしみにしています!
40mmF2.8もうその見た目だけで使いたい。
テストロール、たのしみにしています!
私もME Superを持っていますが、標準レンズは娘の旦那さんに貸しちゃっているのでパンケーキレンズ欲しいですね。持ち歩きに便利そう
懐かしいですね。若い頃会社勤めをしていたときに仕事で使っていたカメラがME superでした。28mm、50mm、135mmの3本を使ってました。当時私はニコン党でしたが、コンパクト軽量で使いやすいカメラだったことを覚えています。今は2強になってしまいましたが、当時は5強でメーカーの独自色が豊かでしたね。
こんばんは。
スーパーはシャッターボタンも黒なのでいいですね。
私のMEは黒ボディのくせにボタンは銀。まぁ、多くのカメラはそのようですが。
レンズも小さくて良さそう。 小さいカメラは小さく使うのがいいですね。
スーパーはシャッターボタンも黒なのでいいですね。
私のMEは黒ボディのくせにボタンは銀。まぁ、多くのカメラはそのようですが。
レンズも小さくて良さそう。 小さいカメラは小さく使うのがいいですね。
yy2828yyさん、こんばんは。
童心引っ張り出し、こんな事して遊んでいました。
小型軽量プラボディにパンケーキをAE中心に使う。
以前とは違う感覚で扱えるようになった気がしています。
おっしゃるようにこの頃のプロダクトは、プラを隠そうとするような意識があったように思います。
ある意味フェイクですねが、おかげである意味の馴染みの良さはあるのではないかと。
いや、今後の展開は控えめに;汗
童心引っ張り出し、こんな事して遊んでいました。
小型軽量プラボディにパンケーキをAE中心に使う。
以前とは違う感覚で扱えるようになった気がしています。
おっしゃるようにこの頃のプロダクトは、プラを隠そうとするような意識があったように思います。
ある意味フェイクですねが、おかげである意味の馴染みの良さはあるのではないかと。
いや、今後の展開は控えめに;汗
睦月さん、そう見た目にグッとくる組み合わせですね。
それでいて実用性も高い。
まぁ今時実用性でフィルムカメラを使うというのも違うかも知れませんが、そういう感じも床しいものだと思いたいじゃないですか。
それでいて実用性も高い。
まぁ今時実用性でフィルムカメラを使うというのも違うかも知れませんが、そういう感じも床しいものだと思いたいじゃないですか。
chiichan0117さん、無駄に沢山のカメラがあるものですから、どこか一芸を愛でる方向性が強くて。
実用性の高いボディに軽快なパンケーキは中々にツボります。
このファインダーだと40mmF2.8も扱いやすく感じました。
実用性の高いボディに軽快なパンケーキは中々にツボります。
このファインダーだと40mmF2.8も扱いやすく感じました。
monopdさん、ほんと、色々と使われてきていますね。
さすがです。
ウチのKマウントレンズはコレだけです。
広角、望遠、マクロと欲は尽きませんが、あまり広げない方が吉な感じもあります。
とりあえずM42であれば広角とマクロはありますしw
5強、+ヤシコン、本当に面倒なほど個性的w
さすがです。
ウチのKマウントレンズはコレだけです。
広角、望遠、マクロと欲は尽きませんが、あまり広げない方が吉な感じもあります。
とりあえずM42であれば広角とマクロはありますしw
5強、+ヤシコン、本当に面倒なほど個性的w
haradaさん、こんばんは。
このシリーズ(?)はMXが有名で高価、あまり話題にのぼらないME-superですが、なるほど中々にバランスの良いボディで、すっかり見直した所です。
やはり使ってみなければわからないものですね。
ちなみに40mmF2.8はボディより先に入手していたのですが、KXに付けてみたところ、、、私の視力ではピントに苦労してしまいまして、、、。
それがME-superではそれなりに使えた、という事でもありました。
このシリーズ(?)はMXが有名で高価、あまり話題にのぼらないME-superですが、なるほど中々にバランスの良いボディで、すっかり見直した所です。
やはり使ってみなければわからないものですね。
ちなみに40mmF2.8はボディより先に入手していたのですが、KXに付けてみたところ、、、私の視力ではピントに苦労してしまいまして、、、。
それがME-superではそれなりに使えた、という事でもありました。
MEのピントグラスは交換できませんが、交換の必要を感じないほどピントの山がつかみやすいですね。OMよりも、、、。だからメガネをかけなくても山はつかめます。スーパーもそうかもしれません。
MXのピントグラスは若干シャープさに欠けます。否、じゅうぶん明るくシャープでピント合わせがしやすいのですが、MEはそれよりエッジがたつという感じ。MEを4台所持しましたところ、すべてこのような気持ちいい見え方でした。きっとスーパーも、その後の機種も。
MGとかMV-1とか、気になる機種が控えてますね><
MXのピントグラスは若干シャープさに欠けます。否、じゅうぶん明るくシャープでピント合わせがしやすいのですが、MEはそれよりエッジがたつという感じ。MEを4台所持しましたところ、すべてこのような気持ちいい見え方でした。きっとスーパーも、その後の機種も。
MGとかMV-1とか、気になる機種が控えてますね><
haradaさん、ごく当たり前な仕様のファインダーですが、全面マット好きな私でも中央のスプリットもマイクロも繊細な印象であまり邪魔にもならず快適なピント合わせが、まぁKX比できます。
そのKXもそれ以前より明るくなっているらしいのですが、そこは比較対象がありません。
ME-superに戻ると、私の眼でも視度補正レンズ無しでそれなりに快適なフォーカシングが可能です。
これは本当にびっくりした点で、視度の相性(設計違い)もあるのでしょうけど、実に嬉しい誤算でした。
昔は「OMの後追いの...」などと思ったものでしたが、ファインダーと全体の収まりや巻き上げなどは見事なものだと感心しきりです。
そのKXもそれ以前より明るくなっているらしいのですが、そこは比較対象がありません。
ME-superに戻ると、私の眼でも視度補正レンズ無しでそれなりに快適なフォーカシングが可能です。
これは本当にびっくりした点で、視度の相性(設計違い)もあるのでしょうけど、実に嬉しい誤算でした。
昔は「OMの後追いの...」などと思ったものでしたが、ファインダーと全体の収まりや巻き上げなどは見事なものだと感心しきりです。