M2_pictlog

今週の“おやつ” *17

今週の“おやつ” *17_e0097970_21573313.jpg

【 OLYMPUS E-330 / Super Macro Takumar 50mm F4 】

 RICHO GR DIGITAL II




過去画像の整理など始めてしまった関係で、
昔の発掘画像が溢れかえって収拾がつかなくなってしまい...。
そういえば、と発掘画像から昔使っていた機種などを引っ張り出してみます。

E-330 は現在のミラーレスの潮流を作った(かもしれない)初期LV搭載のボディ。
詳細は(面倒すぎるので)省きますが、TypeAとBという二種類のLVを搭載するという倒錯したボディでした。
チルト液晶を搭載し、ローアングル撮影を革命的に楽にし、
TypeBの映像素子スルー画像のLVは、オールドレンズとの相性も良く、新しい沼への入り口だったかも。

個人的には、当時増えすぎたボディを整理しなければならないとの強迫観念に負けて手放したボディで、
これがしばらくの間トラウマとなって、一度手に入れたボディを手放すのが恐ろしくなったのでした。
(言い訳)


 

by M2_pict | 2020-11-09 22:21 | *GR DIGITAL II | Comments(4)
Commented by TOOLKIT at 2020-11-09 22:59 x
お〜!懐かしいと思ったら330でしたか。
…私はE-300でした。結構ながく愛用しました…。
Commented by M2_pict at 2020-11-10 20:49
TOOLKITさん、ざっくり10年前なんですよね...。
E-330はE-3導入で存在感が薄れた気がして手放しましたが、
ものすごく「後悔」と「やむ無し」の間を行ったり来たりしました。
E-300は暴れん坊っぷりは有名でした。
結局ご縁が無かったのですが、やっぱり使っておけば良かったかなぁ。
Commented by mutuki-w at 2020-11-11 17:06
このレンズの方は僕もまだ手元にあります。
E-300系ではなくE-400系での使用でした。

程なく、E-3になり、当時は楽しんだものです。
あの頃は撮りたいものもはっきりしていて、楽しかった。
デジも色々面白い時代でしたね。
Commented by M2_pict at 2020-11-11 22:09
mutuki-wさん、まずは素晴らしい作りの良さに惚れ惚れするレンズです。
そのせいでスパタク3本まで増殖しちゃいましたからw
先日M1IIで使いましたが、性能はともかくフィットするのはM5IIだなぁと。

フルサイズは基本重厚長大路線ですから「わきまえ所」を押さえとかんといかんと。
先はわかりませんが、今はフォーサーズのx2焦点距離と小型軽量が私の最適解です。
名前
URL
削除用パスワード