M2_pictlog

秋(型)が来た!

秋(型)が来た!_e0097970_18392162.jpg

【 タテハモドキ秋型 】

 OM SYSTEM OM-1
 M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO / MC-14





タテハモドキもいつの間にか秋型が出てきました。
枯れ草に紛れ翅を閉じられるとまったく探せなくなるのですが、
まだそれほど秋も深まってはいないので、こうして見つける事ができます。

ちなみにこのカット、この日のラストです。
カメラを鞄に片付けようとした時、ふと目につきました。
こうした「帰り際のギフト」は結構あるので、一度見回す癖がついてきましたw


 

by M2_pict | 2022-09-30 22:03 | MZD 40-150mm PRO | Comments(6)
Commented by TOOLKIT at 2022-10-01 08:48
帰り際の一枚、ありますよね〜!!!
カメラを仕舞うと出てくるとか様々なパターンが(笑)。
…見事な枯れ葉擬態、すごいなぁ…。
Commented by Clearwater0606 at 2022-10-01 16:07
タテハモドキ、良いですねえ。九州では、結構高頻度で出会えるものなのでしょうか?タテハモドキ撮影目的に遠征してみたいと思う事が時々あるので・・・。
Commented by M2_pict at 2022-10-01 20:35
TOOLKITさん、やっぱりありますよね!
だからレンズキャップは車に戻ってから、とかになりますw

表が派手なままだけに、裏の渋く完璧ともいえる擬態が引き立ちます。
(擬態が引き立つってナニ?)
Commented by M2_pict at 2022-10-01 20:38
Clearwater0606さん、昔は見た記憶がなかったので、
長くみてもここ10-20年ほどの事ではないかと。
なお、多いのはツマグロヒョウモンで、こちらはそこまで多くない印象です。

9-10月頃は夏型と秋型が混在したりもして、それなりの頻度で見かけます。
春先にも見かけたりしますし、普通に定着していますね。
Commented by segantini at 2022-10-02 16:53
見事な擬態ですね。
外で遠めに見たら絶対分かりそうもありません。
否、近くでも「擬態」を暴くという明確な意思が無ければ看過しそうです。
Commented by M2_pict at 2022-10-02 19:59
segantiniさん、最初からこの状態で動かなければちょっと難しいです。
私はたまたま翅を開け閉めしてた所を見かけたもので。
名前
URL
削除用パスワード