野良ULTRON

【 Voigtländer ULTRON 27mm F2 X 】
FUJIFILM X-H1
XF60mmF2.4 R Macro
レンズ交換の際、一旦手近な木材の上に置いたところ。
なんだか可愛く見えてきたりw
***
日常使い的に使っているこのレンズ。
ガンガン使う為にも保護フィルターを使いたいと思うのですが、このフードは使いたい。
フードの先に付けるのは「嫌」、ならフードの裏面に、と思ったのですが...
どうもよほど薄くないとダメなようで、私が用意したものでは入れることが出来ませんでした。
覚悟を決めてこのままガンガン使っています。
ねじ込み式キャップはいつか無くしそうですが()
by M2_pict
| 2025-05-21 20:53
| XF 60mm F2.4 R Macro
|
Comments(7)
フードの開口部のネジ径はいくつでしょう。
UNのこのフィルターは19mm以外は装着時の厚みが1.2mmでかなり薄いですよ。
https://www.un-ltd.co.jp/unx-9616%ef%bd%9eunx-9626/
UNのこのフィルターは19mm以外は装着時の厚みが1.2mmでかなり薄いですよ。
https://www.un-ltd.co.jp/unx-9616%ef%bd%9eunx-9626/
追記です。
Ultron 27mmの取説では
* レンズフード①のキャップ装着用ネジ部にフィルターを取り付けると、
画面周辺にケラレが発生しますので取り付けないでください。
と書かれていますねぇ。(^^;
これはフードの外側に通常の厚みのフィルターを装着した場合を
想定していると思いますが、前記のフィルターを内側に装着した場合
ケラレるかどうかは賭けになるかもです。
なお、このフィルターは薄すぎて脱着がしにくいので
脱着用のゴムシートが付いています。
フィルターが硬く締まって取れない時に使う
円形のシートが写真用品でありますが
それの小さめのものです。(直径6cmほど)
ちなみに私はEF-S 24mm F2.8 STMに
UNのUNX-5289(NIKKOR Zマウント用 ドームフード 52mm)を
eins SUPER PROTECT FILTER 34mmを内付けして装着しています。
その際レンズキャップは
同じくUNのUNX-9542 (ワンタッチレンズキャップ 34mm)を使用しています。
Ultron 27mmの取説では
* レンズフード①のキャップ装着用ネジ部にフィルターを取り付けると、
画面周辺にケラレが発生しますので取り付けないでください。
と書かれていますねぇ。(^^;
これはフードの外側に通常の厚みのフィルターを装着した場合を
想定していると思いますが、前記のフィルターを内側に装着した場合
ケラレるかどうかは賭けになるかもです。
なお、このフィルターは薄すぎて脱着がしにくいので
脱着用のゴムシートが付いています。
フィルターが硬く締まって取れない時に使う
円形のシートが写真用品でありますが
それの小さめのものです。(直径6cmほど)
ちなみに私はEF-S 24mm F2.8 STMに
UNのUNX-5289(NIKKOR Zマウント用 ドームフード 52mm)を
eins SUPER PROTECT FILTER 34mmを内付けして装着しています。
その際レンズキャップは
同じくUNのUNX-9542 (ワンタッチレンズキャップ 34mm)を使用しています。
ruribitaki_pata2さん、情報ありがとうございます。
UNのは頭の隅っこにあったんですが、近いサイズがありません。
ULTRON27の取説の表記もとりあえず脳内スルーwして試したんですが、そもそも入らない。
ちなみに径28mmだったかと。
もしUNのに丁度の径があったとして枠が「広い」のでケラレが出る可能性は高いかも。
試しにフードキャップを逆さにする場合、ちゃんと付けられます。
あの厚さならイケるって事ですね。
UNのは頭の隅っこにあったんですが、近いサイズがありません。
ULTRON27の取説の表記もとりあえず脳内スルーwして試したんですが、そもそも入らない。
ちなみに径28mmだったかと。
もしUNのに丁度の径があったとして枠が「広い」のでケラレが出る可能性は高いかも。
試しにフードキャップを逆さにする場合、ちゃんと付けられます。
あの厚さならイケるって事ですね。
28mmですかぁ。
該当サイズがないですね。(^^;
フードの内側のRがキツなく
フィルターが最後までねじ込めるなら
枠の広さは問題ないと思います。
ケラレに影響するのはフード面からの
フィルター枠の高さになると思いますので。
このフィルターは枠の厚みが薄く
かなりの部分がフードのネジ内に収まってしまいます。
(枠と言うよりネジの片方にツバが付いたような形状です。)
薄すぎて横から指で押さえて回しにくいので枠を広くし、
フィルターの前面から枠部分を付属のシートで押さえて
回して入れるようになっています。
といっても28mmですかぁ...。
ハクバ、ケンコーにはあるようですがマルミにはないサイズのようですね。
しかも薄枠はないですね。
フィルターの前枠のねじ部を頑張って削ります?(^^;
あとはポリシーに反しなければ
取扱説明書どおりレンズとフードの間に
フィルターを入れるかですね。
該当サイズがないですね。(^^;
フードの内側のRがキツなく
フィルターが最後までねじ込めるなら
枠の広さは問題ないと思います。
ケラレに影響するのはフード面からの
フィルター枠の高さになると思いますので。
このフィルターは枠の厚みが薄く
かなりの部分がフードのネジ内に収まってしまいます。
(枠と言うよりネジの片方にツバが付いたような形状です。)
薄すぎて横から指で押さえて回しにくいので枠を広くし、
フィルターの前面から枠部分を付属のシートで押さえて
回して入れるようになっています。
といっても28mmですかぁ...。
ハクバ、ケンコーにはあるようですがマルミにはないサイズのようですね。
しかも薄枠はないですね。
フィルターの前枠のねじ部を頑張って削ります?(^^;
あとはポリシーに反しなければ
取扱説明書どおりレンズとフードの間に
フィルターを入れるかですね。
ruribitaki_pata2さん、ないんですw
レンズとフードの間に、、、も、薄枠でないと入りません。
で、UNさんみたいな薄枠で希望サイズが出るまではこのままの気持ちです。
さておき、UNさんのフィルターは改めて良いなと思ったりしてまして、
持ってるレンズの中に、フィルターを変えたいものもあるかと思いました。
特に小さいタイプのものは薄枠が良いですよね(主に格好的に)。
レンズとフードの間に、、、も、薄枠でないと入りません。
で、UNさんみたいな薄枠で希望サイズが出るまではこのままの気持ちです。
さておき、UNさんのフィルターは改めて良いなと思ったりしてまして、
持ってるレンズの中に、フィルターを変えたいものもあるかと思いました。
特に小さいタイプのものは薄枠が良いですよね(主に格好的に)。
ざっと調べたところ
43mmの薄枠はケンコーはPRO1D LotusII プロテクター
ハクバではXC-PRO エクストリーム レンズガードがありますね。
ハクバの場合、ネジ山を除いた厚みは3.4mmとなってますが
ケンコーの方は通常より薄いとなっているだけで具体的な数値は不明。
これじゃあ、どちらが薄いのかは判断のしようがないですねぇ...。
>特に小さいタイプのものは薄枠が良いですよね(主に格好的に)。
小径になるほど相対的に厚く感じますよね。
43mmの薄枠はケンコーはPRO1D LotusII プロテクター
ハクバではXC-PRO エクストリーム レンズガードがありますね。
ハクバの場合、ネジ山を除いた厚みは3.4mmとなってますが
ケンコーの方は通常より薄いとなっているだけで具体的な数値は不明。
これじゃあ、どちらが薄いのかは判断のしようがないですねぇ...。
>特に小さいタイプのものは薄枠が良いですよね(主に格好的に)。
小径になるほど相対的に厚く感じますよね。
ruribitaki_pata2さん、私勘違いしてました。
「間に入れる」はそういう事ですよね。
うちのZD25mmは純正フードとレンズの「空間」にレンズガードを入れてるもので...
アレも厚みが増えるくらいなら裸で使おうって思考でアレコレやってたら
入ってしまったのでそのまま使ってます。
ULTRON27mmに関しても、厚みが増えるなら純正フードは使わない方向です。
ちなみに使い所のない純正のプラキャップにはプロテクトフィルターセットして保管してますw
「間に入れる」はそういう事ですよね。
うちのZD25mmは純正フードとレンズの「空間」にレンズガードを入れてるもので...
アレも厚みが増えるくらいなら裸で使おうって思考でアレコレやってたら
入ってしまったのでそのまま使ってます。
ULTRON27mmに関しても、厚みが増えるなら純正フードは使わない方向です。
ちなみに使い所のない純正のプラキャップにはプロテクトフィルターセットして保管してますw