立ち止まって波の行方を探る

OLYMPUS E-1
OM Zuiko 500mm F8.0 Reflex
本日昼休み、職場脇の川で撮影したもの。
特に意味はありませんが、なにかと考える時間がなくて(^^;
※Photoshopにてトーンカーブ少々とノイズ少々加えております。
サギにもいろいろありますが、
シラサギってコサギやダイサギなど、
いくつかの種類の総称みたいですね。
これは便利だ(笑
by M2_pict
| 2008-11-06 20:55
| OM 500mm F8.0 Reflex
|
Comments(10)
波紋と左下の影が立ち尽くすサギと良いコントラストですね。
最近コムロも加わったようです。
最近コムロも加わったようです。
水辺ってドラマチックな光景がよく見られますよね。望遠で切り取られた水面の表情も見事です。
まさか、今後は鳥屋さんに転身・・・?(笑
このRefがあれば結構大きく撮れる気はしますけれど。
まさか、今後は鳥屋さんに転身・・・?(笑
このRefがあれば結構大きく撮れる気はしますけれど。
おお!こちらでも鳥ですね〜!
私も野鳥に興味を持つまでは、白いサギはシラサギだと思っていました。
シラサギという鳥がいない事を知って愕然としたものです(笑)。
…もっとも、コサギ、チュウサギ、ダイサギという名前もどうかと思いますけれどね〜。
波紋が静けさを感じさせてくれる素敵な写真ですね…いい感じ…。
私も野鳥に興味を持つまでは、白いサギはシラサギだと思っていました。
シラサギという鳥がいない事を知って愕然としたものです(笑)。
…もっとも、コサギ、チュウサギ、ダイサギという名前もどうかと思いますけれどね〜。
波紋が静けさを感じさせてくれる素敵な写真ですね…いい感じ…。
こんばんは。
時事と自身の気持の掛詞。
ふぉーすさんも仰ってますが、
なんとも意味深長なイメージだと思ってしまった私は・・
シルエットからするとアオサギでしょうか?
時事と自身の気持の掛詞。
ふぉーすさんも仰ってますが、
なんとも意味深長なイメージだと思ってしまった私は・・
シルエットからするとアオサギでしょうか?
波紋と水面に映るサギのシルエットが何ともいえない雰囲気ですね^^
M2さんの腕と持っているレンズなら花や昆虫だけでなく、鳥も撮影できそうですね☆
M2さんの腕と持っているレンズなら花や昆虫だけでなく、鳥も撮影できそうですね☆
ふぉ〜すさん、左下の影がポイントでしたのでうれしいひとことです(^^
あとは結果論ですが、少々前ピンだったのも良かったと思いました。
このレンズだと「きちんと撮らなきゃダメ」なんですが、
「きんとしてなくてもいいや♪」ともなりがちです(笑
私はサギになってみたいけどなぁ。
あとは結果論ですが、少々前ピンだったのも良かったと思いました。
このレンズだと「きちんと撮らなきゃダメ」なんですが、
「きんとしてなくてもいいや♪」ともなりがちです(笑
私はサギになってみたいけどなぁ。
九尾さん、まったく美しいとは言えないところなんで、
普段は積極的に撮影を試みる場所ではないのですが、
やはり近いというのはいいもので、ふとカメラを向けたという事でした。
なお、換算1000mmの手持ちは、フレーミング(構図)もままなりません(^^;
ある程度ざっくりと撮ったからいいようなものの、
鳥撮りはそんなに甘くもないです(T-T
第一、小鳥を撮るには少々厳しい面のあるレンズという感じがしています。
普段は積極的に撮影を試みる場所ではないのですが、
やはり近いというのはいいもので、ふとカメラを向けたという事でした。
なお、換算1000mmの手持ちは、フレーミング(構図)もままなりません(^^;
ある程度ざっくりと撮ったからいいようなものの、
鳥撮りはそんなに甘くもないです(T-T
第一、小鳥を撮るには少々厳しい面のあるレンズという感じがしています。
TOOLKITさん、後程、、、(^^
そうですか、やはり白いサギはシラサギだと思われていたのですね。
♪仲間♪
おっしゃるようにテキトーな名前を付けられた鳥達ですから、
ここは美しく白鷺でも良いように思います(笑
そうですか、やはり白いサギはシラサギだと思われていたのですね。
♪仲間♪
おっしゃるようにテキトーな名前を付けられた鳥達ですから、
ここは美しく白鷺でも良いように思います(笑
yy2828yyさん、こんばんは。
ん、どうされました?買われましたか?(^^
いえ、一歩踏みとどまられているのはそちらの記事で拝見しております。
どうせ買うなら楽しむ為にも予約して早々と使うのが「吉」とも思うのですが、
なかなかオールドタイプの感覚がそうは許してくれません。
良いところも多いのですが、帯に短したすきに長しの感が拭えず、、、。
シルエットになっていてなんですが、白いサギでした(ダイサギ?)から
アオサギではないと思います。
ちなみにこのサギの立っている場所は橋の下です。
只でさえ曇りの日に橋の下ですから、まともな露出で撮ろうとすれば、
(手持ちでもあり)ISOは800以上を必要としたでしょう。
逆手に取って思いっきりのマイナス補正でシルエットにしちゃいました(笑
ん、どうされました?買われましたか?(^^
いえ、一歩踏みとどまられているのはそちらの記事で拝見しております。
どうせ買うなら楽しむ為にも予約して早々と使うのが「吉」とも思うのですが、
なかなかオールドタイプの感覚がそうは許してくれません。
良いところも多いのですが、帯に短したすきに長しの感が拭えず、、、。
シルエットになっていてなんですが、白いサギでした(ダイサギ?)から
アオサギではないと思います。
ちなみにこのサギの立っている場所は橋の下です。
只でさえ曇りの日に橋の下ですから、まともな露出で撮ろうとすれば、
(手持ちでもあり)ISOは800以上を必要としたでしょう。
逆手に取って思いっきりのマイナス補正でシルエットにしちゃいました(笑
walzさん、秋も深まって行く中、この河川敷にはサギ達が増えています。
そうなれば撮りたくなるのもまた人情という事で(^^;
実はトリさん達も撮りたいと思ってはいるのです。
ただ、心の余裕と機材と時間が、それを許してはくれません(笑
というか、やはり普段マクロレンズ等を使って撮っている距離が、
撮影していて心地よい距離と感じているのだとも思います。
そうなれば撮りたくなるのもまた人情という事で(^^;
実はトリさん達も撮りたいと思ってはいるのです。
ただ、心の余裕と機材と時間が、それを許してはくれません(笑
というか、やはり普段マクロレンズ等を使って撮っている距離が、
撮影していて心地よい距離と感じているのだとも思います。