M2_pictlog

rechoices 08' #5 単焦点の旨味

ふぉ〜すさん記事へコメントしていて広がったイメージで記事にしてみました。
お題は「単焦点の旨味」です(^^;
rechoices 08\' #5 単焦点の旨味_e0097970_2154624.jpg
【キバナコスモスとツマグロヒョウモン】
OLYMPUS E-330
Zuiko Digital 25mm F2.8

私は、少なくはない数のレンズを使っていますが、そのうちズームレンズは3本。
うち1本は「持っているだけ」に近い(汗)OMの65-200mmF4ですから、
実質2本ですね。
その2本は、ZUIKO DIGITALの標準ズーム、14-54mmF2.8-3.5と、
旧望遠キットズームの40-150mmF3.5-4.5。

で、下手な作例は、この2本とはある意味対極にあるような、
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8。
俗にいう単焦点のパンケーキレンズによるものです。



ズームは便利です。
私の場合は万能ズームの14-54と40-150で、ほぼ無敵(?)ですから。
ただ、それでも趣味での撮影の場合、、、というか、
家族サービス以外では「敢えて使ってみる」時以外に
ズームは使っていないんですよね。
我ながら驚いたりするのですが。

rechoices 08\' #5 単焦点の旨味_e0097970_21541146.jpg
【キバナコスモスとタテハモドキ】
OLYMPUS E-330
Zuiko Digital 25mm F2.8

で、使わない理由はたぶん、イライラするから(笑
いえ、単純に楽しさが足りない?から。
蝶や虫に「にじり寄る楽しさ」を奪われてしまいますし、
決めた構図や背景のボケ具合を得るのに、
「ズーミング」という余計な動作が必要となり、
テンポ良く撮影をできなかったりするのです。
もちろん絶対的な開放F値の明るさや画質、
小型軽量さもあるかもしれません(いえ、あります)が、
このテンポといった部分が、私にとってはとても大事な事のようです。
今回の下手な作例は、なんとなくそういう感じが伝わるかなぁ、、、
と、選んだものです。

なんとなくですが、ズームによる撮影は「観察」といったニュアンスを感じますし、
単焦点レンズによる撮影は、より能動的に「撮る」という感触でしょうか。
「観察」による視線も良いのですが、
もうちょっと積極的に被写体と関わっていくには、
「便利さ」に任せず、もう少しシンプルな方法論が適しているような気がしています。

※なんて大仰に書いてますが、50-200が、朝枕元に置いてあったら、
 小躍りして撮影に出かけそうな私です。はい、優柔不断ですから(^^;
※蝶の名前を修正しました。
by M2_pict | 2009-01-31 00:14 | ZD 25mm F2.8 | Comments(20)
Commented by chinpike at 2009-01-31 05:58
なんだろう二枚目に漂う非現実感は。
どこか別の世界のよう。
そこをそっとのぞき込む、そんな感覚。

ズームって確かにほとんど使いませんね。
そう、めんどくさいのです。(笑)

遅まきながら「緊急トラックバック企画!【ある日の水面】」に
参戦させていただきました。
Commented by ys-photography at 2009-01-31 07:00
うんうん♪前に習えで同じです☆
単純に持ち出す時にワクワクしないってのもありますが、
ズーム持って撮影してると余計な雑念がふえちゃって
ショット数は増えるのに良い作品が減っちゃうんですよね。
ただ単に腕の問題もあるでしょうが(;^ω^)
Commented by takep at 2009-01-31 10:15 x
Zuiko Digital 25mm F2.8の使い勝手はどうですか?って言ってもパンケーキレンズだけどAFなのだから絞りリングがとかピントリングがなんてのは全く関係ないんでしたね
(*゜.゜)ゞポリポリ

私も短焦点レンズで撮るのが結構好きです。
一歩前に出たり、一歩下がったりして構図を考えて撮ったものが狙いどおりだったりするととても嬉しくなります。
(^ー^* )フフ♪
Commented by yy2828yy at 2009-01-31 10:44
おはようございます。
望遠以上の人は、Zuikoがあるからいいのですが、
標準以下の焦点距離が二進も三進もいかないから、仕方ナシに・・
というのは、何時も書いていることですが、
いくら書いても解決はされないし、あまり分ってももらえないし・・で、なんだか疲れてきたこの頃でもあります。

パンケーキ云々はこの際おいておくにして、25mmでありながら標準という世界は、
単純に画角の問題だけではなんともならない不思議な未経験のゾーンともいえます。
絞ればパンフォーカス的に、開けば望遠的に、といわれる標準域だからこその違和感あるレンズですね。
特にコイツは寄れますから。
Commented by mokonotabibito at 2009-01-31 20:15
タテハモドキの写真、素敵ですね。
いやあ、パンケーキでこれだけ撮るなんて、さすがです。
私もズームと単焦点、楽しく使い分けています。
特にパンケーキは寄れるので良いですよね。

今日、コダックCCDカメラをゲットしました。詳しくは後日、私のブログで報告しますね(笑)
Commented by ふらまん at 2009-01-31 21:14 x
レンズが格好悪いから・・・
オイラが撮ってるモノって撮れなくても平気、失敗しても平気って被写体だからね。
Commented by walz at 2009-01-31 23:17 x
25mm F2.8、購入してから気に入って良く使ってます
確かに竹クラスのレンズと比べると画質は落ちるのですが、このレンズは使っていて楽しい!
当初はE-410用に買ったのですが、E-30との相性が凄く良いです
このレンズとアートフィルタの組み合わせで新しい楽しさを知りました^^
Commented by ふぉ〜す at 2009-02-01 00:13 x
TBありがとうございます。

今回MF単焦点レンズを導入して
「たのしい」と言う結論を得ました。
今までこのたのしさを独り占めされてたんえすねぇ(笑)

蝶撮りで50-200mmは殆どテレ側に単焦点レンズと化しています
ズームを使うのは子供のイベント時位ですね。
Commented by KUZU at 2009-02-01 11:17 x
パンケーキレンズ、とても気になります。と言うより、単焦点レンズを使って、多くのことを学びたいという方が大きいです。それに小型軽量、気軽に持ち出せるというのも大きなポイントですよね。
また、ZDレンズは寄れるものが多いというのも、大きな特徴ですよね。寄れる方が、使い勝手がグンと上がると思います。
Commented by M2_pict at 2009-02-01 22:59
chinpikeさん、そんな風に観ていただけて、うれしいですね。
たぶん25mm、換算で50mmというレンズという事と、
それにしては寄れてるという事と、
シャッタースピードが速い事が大きいように思います。
もちろんそれは結果論であり、
実際には失敗前提無駄上等で迫った結果だと思います。
結局甘いのが悔しいのですが(^^;

TB企画への参加、ありがとうございます。
いい水面をたくさんお持ちなので、是非お願いしたいところでした(^^
Commented by M2_pict at 2009-02-01 23:02
Y'sさん、たぶん気分が「ゆるく」なるんです、私の場合(^^;
性根がゆるいから、少々緊張気味くらいが丁度良くって(笑
ちなみにウチの「気合い一発!」レンズといえば、
80mmF4MacroとZD25mmF2.8です。
ボディに付けた時点で挫けそうになります(^^;
Commented by M2_pict at 2009-02-01 23:07
takepさん、使い勝手は、、、解釈によりますね(玉虫色;汗
距離指標も被写界深度指標もない広角レンズ(画角は標準ですが)なんか、
使いにくくってしょうがないとも言えますし、
一方あの軽薄短小っぷりは「潔し!」、、、じゃなくって、
実際の出撃頻度の高さを考えても、手放せません。
そのうえこの「寄り」の性能と写り(まぁ普通とも言えます)です。

そうそう、多少の偏見はありますが、
自分で動く事でつくる画像の現実感がいいんです♪
Commented by M2_pict at 2009-02-01 23:12
yy2828yyさん、こんばんは。
私はマクロで望遠な人で良かった(^^;
いえ、本音です。

そう、25mmという実焦点距離でありながら、画角が50mmと同等というのが、
このレンズのなんとも不思議な感覚をもたらしていると感じています。
そしておっしゃるように、寄ったときにそれは特に感じられる点です。
その特異性にあてられてる感のある私だったりします(^^;
Commented by M2_pict at 2009-02-01 23:17
模糊さん、1枚目はツマグロヒョウモンでした。
当初名前を間違っていましたので、後刻修正しています。

ズームは必須なんです。
14-54は家族で出かける時には手放せませんし、
仕事でのちょこっとした撮影にも必ず必要になります。
また40-150も、望遠系単焦点では置き換えのきかないレンズです。
結局は用途による使い分けですよね。
全てにおいて万能ってのは、、、魅力がないと同義だと思います。

そういう意味でも、E-300。いいですよね♪
Commented by M2_pict at 2009-02-01 23:23
ふらまんさん、2528も現代のレンズの中で見ればいい方かと(^^;
それと、「失敗しても平気」ってのはチト違いません?
俗に言う失敗というのが、ふらまんさんにとって「失敗」にあたらないだけでは?
私は観てますし♪
Commented by M2_pict at 2009-02-01 23:28
walzさん、ZDの2528って、「画質云々」を
どうこう言うタイプのレンズではないようですね。
一般の評価軸で言えば「凡庸な性能と描写」であり、
あくまで「梅パンケーキ」といった評価のように思います。
ただ、おっしゃるように、撮ってて楽しいのですよね。
シンプルな仕様と基本的な画角がもたらす豊かさだと思いますし、
25mmなのに画角は50mmという違和感のもたらす個性もあると思います。
Commented by M2_pict at 2009-02-01 23:33
ふぉ〜すさん、やっぱりうまくまとまりませんでした(^^;

独り占めなんて、人聞きの悪い!
まぁ、MF&単焦点レンズの撮影が楽しいのは本当だと思いますけど♪
もちろんそれは「楽」というのとは、、、ちょっと違いますよね;汗
結構悩みも深いです。

50-200ですが、やっぱり欲しいのです。
使い方は1454と同じ。
ファミリーフォト中心、かつ趣味も完璧!
これです(^^
Commented by M2_pict at 2009-02-01 23:37
KUZUさん、まじめですねぇ(^^
単焦点の方がズームより変数が少ない分だけ
シンプルに効果を読み易いという事なんだと思います。
これは実際の撮影時のスピードにも直結しています。
それと「寄れる」という点に関してはデジタルの恩恵も大きいですね。
特にフォーサーズでの焦点距離2倍は強力です。
コンデジから一眼に入った方などは、この「寄り」の点で
一番違和感を感じられるのではないかと思っています。
そこらをもうちょっとアピールしてもいいんじゃないでしょうか、
オリンパスも。
Commented by ふらまん at 2009-02-02 08:08 x
言葉足らなくてごめんなさいデス。
かっこが悪いレンズ→ズームレンズ(特に50-200)

撮れなくても、失敗しても→ズームレンズなら撮れたってような被写体

最近、標準レンズだと撮影が寄りすぎ傾向なんです。(日本が狭い?)
だから準広角、広角レンズ出して欲しい。(暗くてもイイから小さく)
Commented by M2_pict at 2009-02-02 08:46
ふらまんさん、ちょっとストレートに反応しすぎました、申し訳ない。
安易に「そうですよねー」なんて言えないですし。

50-200はねぇ、200mm側がおいしいと思うんですけど、
それなのにアレなのがもうひとつ萌えられない原因のひとつです。
SWDは多少良くなりましたが、その分フードが、、、。

有名な写真家のどなたかもおっしゃってましたね。
日本ではもうちょっと広い方が扱い易いみたいな、、、。
これは私もそう思うのです。
「扱い易い画角」という意味では35〜40mmくらいなんじゃないかと。
だからZD25mmはちょっと長いし難しい。
名前
URL
削除用パスワード