
【 E-P5の上面とE-M5の上面を比較する 】
なんだか恒例ともなりつつあるような比較記事。
いつもはオフィシャル画像を使わせてもらっていますが、今回は手抜きしてDCウォッチさんから拝借。
たぶんネタ元はオフィシャルものだと思われる画像を使いました。
「写真で見る、、、」などにある画像ではパースが強くて使い難いんですよね。
今回気になっていたのは、サイズがほぼ等しい2機種のどこがどう違うのか、という事と、特に背面側のレイアウトが大きく異なるが、実際にどう異なるのかを見てみたかったのでした。
E-M5を使っていて、一番ストレスが溜まるのが背面液晶をチルトした際の見難さと使い難さ、そして右手周辺の超混雑したボタン関連の操作性なんですが、そこらはE-P5ではかなり改善されていそうだと思ったのでした。
画像の説明ですが、今回E-P5のレンズ無し上面画像にE-M5の上面を薄く重ねています。
サイズの基準はホットシューを目測合わせ(どちらの機種もホットシューはレンズ光軸上だと思われますので)、E-M5のボディアウトラインをオレンジで表示。
前後は撮像面のマーカーで合わせ、そのラインをブルーで引いています。
E-M5のマウント面側が少しふくれてしまっていますが、誤差という事で補正して見てください(^^;
長いので続きはこちらを、、、
▲
by M2_pict
| 2013-05-25 11:50
| OLYMPUS関連
|
Comments(4)
私に、カメラへの興味、写真への興味、
これからも恐らく長い期間使わせていただくであろうOM等のレンズとボディ、
更には今の仕事を始めるきっかけのひとつを与えていただいた、
恩人とも思える人、米谷美久氏が逝かれてしまいました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
これからも恐らく長い期間使わせていただくであろうOM等のレンズとボディ、
更には今の仕事を始めるきっかけのひとつを与えていただいた、
恩人とも思える人、米谷美久氏が逝かれてしまいました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
▲
by M2_pict
| 2009-07-30 20:59
| OLYMPUS関連

いやぁ、やっぱりオリンパスのボディのトップシェルは非常に美しいです♪
これはOMからも繋がるひとつの文化じゃないですかね。
、、、それはさておき、忙しい最中にもこんな事をしてしまうのは、
私が本気で導入を検討し、また悩んでいるからだ、、、
という事にしておいてください(^^;
文章だけですが、ちょっと説明など、、、
▲
by M2_pict
| 2009-02-28 00:26
| OLYMPUS関連
|
Comments(12)

詳細はオリのE-620のページへ!
私は仕事します(笑
少々追記します。
・ファインダー内情報が下に出るようになったのはうれしい点。
・連写が秒4コマっていうのは、がんばりましたね。
ただし、RAWの場合5コマまでなのが残念。実用上はあまり問題ないですが。
・バッテリーはBLS-1。これでBLL-1の二の舞は避けられました(^^;
・電子水準器が省かれたのはなぜ?単なる差別化でないと良いのですが、、、。
・カタログスペック的には、すごく小さくまとめています。すごい。
でも、E-400系とはまったく違う持ち具合と思われますね。
・HLD-5。安くて軽くて小さくて。でもそれだけなのがなんとも、、、。
・やはり体感フェア「タッチ&トライセミナー」は東京と大阪だけ。田舎もんは?
、、、なんだか変にグチっぽくなるので止めて(笑
全体としてみれば非常に良いまとまりの、良いボディですね。
それだけにときめきは感じにくいようです。無い物ねだりですから(^^;
そしてE-400系のポジションをマイクロが担うとなると、
もはや、先の記事の“A-type”のような機種は望めないという事。
半分は覚悟していましたが、こう突きつけられると、、、。
あれ?またグチってます;汗
う〜ん、しばらくは撮る事に専念しなきゃ(^^;
▲
by M2_pict
| 2009-02-24 15:15
| OLYMPUS関連
|
Comments(8)
本家オリンパスサイトにいきなり登場です。
いきなりついでにキャッシュバックキャンペーンも(笑
14-54の詳細もまだ確認していませんが、12-60にものすごく似た感じ。
たぶんフードのバヨネット部分などが改良を受け、
ブルー&シルバーラインが入った程度か?
さて、仕事の隙をみつつ、続報をチェックします(^^
追加で、スペック的に気になった項目。
・AF微調節+-20ステップ20本分登録可能
・アートフィルター(個人的にはこの機種に望む機能ではない)
・多重露光
・水準器(ファインダーでも可)
・電源にAC-1が使える(これはうれしい)
・HLD-4が使える(うれしいやら残念やら)
・3:2、5:4、7:6、6:5、7:5、3:4のアスペクト比
・TruePicIII+
・重さ655g
いきなりついでにキャッシュバックキャンペーンも(笑
14-54の詳細もまだ確認していませんが、12-60にものすごく似た感じ。
たぶんフードのバヨネット部分などが改良を受け、
ブルー&シルバーラインが入った程度か?
さて、仕事の隙をみつつ、続報をチェックします(^^
追加で、スペック的に気になった項目。
・AF微調節+-20ステップ20本分登録可能
・アートフィルター(個人的にはこの機種に望む機能ではない)
・多重露光
・水準器(ファインダーでも可)
・電源にAC-1が使える(これはうれしい)
・HLD-4が使える(うれしいやら残念やら)
・3:2、5:4、7:6、6:5、7:5、3:4のアスペクト比
・TruePicIII+
・重さ655g
▲
by M2_pict
| 2008-11-05 14:12
| OLYMPUS関連
|
Comments(4)
DCwatchに、オリンパスイメージングSLR事業本部長の小川治男氏のへの
《マイクロフォーサーズ》に関するインタビューが掲載されました。
かぶりつくように読んだところ、
今回の発表に関する市場の反応に、少々戸惑われている印象もありますが、
概ね落ち着いた見方をできる内容だと思いました。
将来はともかく、当面マイクロフォーサーズが「4/3に置き換わるシステム」とは
なりそうにない事や、フォーサーズもがんばるといった点とか(^^
中でもちょっと驚いた発言が
「年内にも複数のフォーサーズ用ボディを発売する予定」という部分。
年内って今年2008年の事ですよね。
仮に年度内と置き換えても、来春を待たずに2つ以上の、、、
すみません、製品が出てから騒ぐ事にします(^^;
でもまぁ、個人的にはM4/3よりもこっちの方(それとレンズ)が気になります。
《マイクロフォーサーズ》に関するインタビューが掲載されました。
かぶりつくように読んだところ、
今回の発表に関する市場の反応に、少々戸惑われている印象もありますが、
概ね落ち着いた見方をできる内容だと思いました。
将来はともかく、当面マイクロフォーサーズが「4/3に置き換わるシステム」とは
なりそうにない事や、フォーサーズもがんばるといった点とか(^^
中でもちょっと驚いた発言が
「年内にも複数のフォーサーズ用ボディを発売する予定」という部分。
年内って今年2008年の事ですよね。
仮に年度内と置き換えても、来春を待たずに2つ以上の、、、
すみません、製品が出てから騒ぐ事にします(^^;
でもまぁ、個人的にはM4/3よりもこっちの方(それとレンズ)が気になります。
▲
by M2_pict
| 2008-08-11 16:55
| OLYMPUS関連
|
Comments(6)
【OLYMPUS Studio 2 ( Win版 ) Ver 2.2 アップデータの公開中止と、
アップデートされたお客様へのお知らせ】という事です。
問題はWin版のRAWファイルでのトリミング時のみのようで、
jpegファイルの時やMac版では問題ないそうです。
詳細はリンク元を参照ください。
アップデータ提供直後のドタバタが目立っちゃいますね。
結構がんばってくれてると思うオリスタ2ですが、
こういったところはまだまだです。
アップデートされたお客様へのお知らせ】という事です。
問題はWin版のRAWファイルでのトリミング時のみのようで、
jpegファイルの時やMac版では問題ないそうです。
詳細はリンク元を参照ください。
アップデータ提供直後のドタバタが目立っちゃいますね。
結構がんばってくれてると思うオリスタ2ですが、
こういったところはまだまだです。
▲
by M2_pict
| 2008-07-12 17:35
| OLYMPUS関連
|
Comments(0)
いまかいまかと待ち望まれている(?)ZUIKO DIGITAL 25mm/f2.8のレンズフード、LH-43がオリンパスのオンラインショップに、なにげに並んでます。
もちろん画像付き。
う〜ん、コレって、キャップなしで本当にいいの?
もちろん画像付き。
う〜ん、コレって、キャップなしで本当にいいの?
▲
by M2_pict
| 2008-04-12 21:46
| OLYMPUS関連
|
Comments(6)
どちらも4月からの発売のようですが、とりあえず入門機戦線へコマを送った形ですね。
E-420は基本的にはE-410のマイチェンレベルで、液晶が(予想通り)2.7型へ若干大型化され、連写速度が秒3.5コマにアップ。ダイヤル類のデザインの若干の変更とグリップの(若干の?)大型化などがなされ、あと画素数は従来と同じものの、ダイナミックレンジの拡大がされたとのコメントも見られました。
なにより、オリオンラインショプ価格59800円からです。
いろいろ不満もありますが(笑)、これだけ早いリリースとこれだけの戦略的価格で出た事は立派だと思います。
25mmF2.8パンケーキレンズは、ZD待望の50mm相当単焦点です。
明るさは物足りませんが、極薄パンケーキで100gを切る軽さでは納得させられてしまいますね。
ただ、ZD最小のフィルターサイズ43mmってのはどうなんでしょう?
手に入れにくいサイズのフィルターですから、「素」で使えと言う事でしょうかね;汗
この他速写ケースもまた出るようですし、E-400系もこれで基本ラインナップとしての地盤を固めてきたという事でしょうね。
後ほどまた思う事があれば記事にしたいと思います。
ささ、仕事に戻らねば、、、(^^;
※早速追加ですが、この25mmF2.8のレンズキャップ(LC-43B)と、別売りのフード(LH-43)がとても気になります!!!
プレスリリースによると、レンズキャップはねじ込み式のアルミ製で、厚みが気にならない(?)という事ですし、レンズフードも「開口部にレンズフードキャップ LC-34(レンズフードに同梱)やφ34mmタイプの市販フィルターを装着することも可能で、薄型設計のスッキリとした外観に仕上がっています」(「」内、プレスリリースよりの引用)との事。
今のところ、どこにも画像がないようですが、、、コレは決め手になるような感じがするのですが、、、。
オリンパスは売る気があるのでしょうか?
ちと心配になるほどです(^^;
ちなみにこれってコシナのUltron 40mm F2 SL IIみたいな感じになるんじゃないでしょうね!
そんなんだったら欲しくなってしまうではないですか、、、(T-T
E-420は基本的にはE-410のマイチェンレベルで、液晶が(予想通り)2.7型へ若干大型化され、連写速度が秒3.5コマにアップ。ダイヤル類のデザインの若干の変更とグリップの(若干の?)大型化などがなされ、あと画素数は従来と同じものの、ダイナミックレンジの拡大がされたとのコメントも見られました。
なにより、オリオンラインショプ価格59800円からです。
いろいろ不満もありますが(笑)、これだけ早いリリースとこれだけの戦略的価格で出た事は立派だと思います。
25mmF2.8パンケーキレンズは、ZD待望の50mm相当単焦点です。
明るさは物足りませんが、極薄パンケーキで100gを切る軽さでは納得させられてしまいますね。
ただ、ZD最小のフィルターサイズ43mmってのはどうなんでしょう?
手に入れにくいサイズのフィルターですから、「素」で使えと言う事でしょうかね;汗
この他速写ケースもまた出るようですし、E-400系もこれで基本ラインナップとしての地盤を固めてきたという事でしょうね。
後ほどまた思う事があれば記事にしたいと思います。
ささ、仕事に戻らねば、、、(^^;
※早速追加ですが、この25mmF2.8のレンズキャップ(LC-43B)と、別売りのフード(LH-43)がとても気になります!!!
プレスリリースによると、レンズキャップはねじ込み式のアルミ製で、厚みが気にならない(?)という事ですし、レンズフードも「開口部にレンズフードキャップ LC-34(レンズフードに同梱)やφ34mmタイプの市販フィルターを装着することも可能で、薄型設計のスッキリとした外観に仕上がっています」(「」内、プレスリリースよりの引用)との事。
今のところ、どこにも画像がないようですが、、、コレは決め手になるような感じがするのですが、、、。
オリンパスは売る気があるのでしょうか?
ちと心配になるほどです(^^;
ちなみにこれってコシナのUltron 40mm F2 SL IIみたいな感じになるんじゃないでしょうね!
そんなんだったら欲しくなってしまうではないですか、、、(T-T
▲
by M2_pict
| 2008-03-05 17:34
| OLYMPUS関連
|
Comments(21)
▲
by M2_pict
| 2008-01-29 12:00
| OLYMPUS関連
|
Comments(12)