
【 Model No.SEL30M35 with NEX-5N *1 】
OLYMPUS E-M5
MZD 60mm F2.8 Macro
換算45mmの標準マクロ。
NEX-5Nのメインレンズとして導入しました。
言い訳アレコレ、、、
▲
by M2_pict
| 2012-10-31 08:14
| MZD 60mm F2.8 Macro
|
Comments(2)

【 夕刻、歩道を横断するカマキリ 】
SONY NEX-5N
E-30mm F3.5 Macro
唐突ですが、新レンズの試写の中から。
スリムなカマキリ。
オスでしょうか。
木道を横断中でした。
・・・
思いの外速く届いた新レンズで無理矢理試写してきました。
こういう時、ポーズをとってくれるカマキリに出会えると助かります(^^
得手不得手はわきまえた上で使っていく予定ですが、私的にはいい選択だったと思いました。
答えは次回にでも。
「あぁ、アレだろ、どーせ」みたいなノリでお待ち頂ければ(^^;
※次記事を出しましたので、レンズ名等を記載しました。
▲
by M2_pict
| 2012-10-30 07:33
| *E 30mm F3.5 Macro
|
Comments(6)

【 ベニシジミ 】
OLYMPUS E-M5
ZUIKO Digital ED 50mm F2.0 Macro
ベニシジミも、秋の個体は不思議とふくよかな印象がして。
見つめる視線もなぜかやさしくなる気がします。
入れ替えアレコレ、、、
▲
by M2_pict
| 2012-10-28 21:14
| ZD 50mm F2.0 Macro
|
Comments(4)

【 セイタカアワダチソウで吸蜜するイチモンジセセリ 】
OLYMPUS E-M5
MZD 60mm F2.8 Macro
せっかく(?)1:1モードがあるのですから、ガチに寄ってみました。
なかなかここまでは寄れないものですが、たくさん飛んでるセセリちゃんであれば、時折こうして相手をしてくれます(^^
あと、嫌われ者のセイタカアワダチソウですが、蝶たちには比較的好評のようで、このイチモンジセセリの他、ヒメアカタテハやツマグロヒョウモン、モンシロチョウにコミスジなども吸蜜にやってくるようです。
そしてレンズを通しての色も、、、好きなんですよね。
等倍の描写とあのレンズと、、、
▲
by M2_pict
| 2012-10-27 19:34
| MZD 60mm F2.8 Macro
|
Comments(4)

【 猟りの前に:ハラビロカマキリ 】
OLYMPUS E-M5
OM ZUIKO 135mm F4.5 Macro
Auto Extension Tube 65-116
成虫になっても、どこか愛嬌を感じさせてくれるのがハラビロカマキリ。
しかし、よく見ればそれなりの“勲章”も散見され、そう甘いものではない事が知れます。
▲
by M2_pict
| 2012-10-25 23:14
| OM 135mm F4.5 Macro
|
Comments(2)

【 アキノノゲシ 】
OLYMPUS E-M5
OM ZUIKO 90mm F2.0 Macro
白っぽかったけど、アキノノゲシだったかと。
地味な野草ですが、この季節らしさを感じる花です。
こうやって撮ると、シロバナタンポポにも似てるかも。
・・・
気温が下がった事を実感した朝でしたが、ここまで下がると昆虫たちは、、、。
ここのところ撮影に出れていない(BCL-1580の試写が最後か)ので、まだ撮影できるのか不安。
このままシーズンオフ、、、だけは避けようと思うのですが、、、。
▲
by M2_pict
| 2012-10-24 07:50
| OM 90mm F2.0 Macro
|
Comments(4)

【 サトキマダラヒカゲ 】
OLYMPUS E-M5
OM ZUIKO 50mm F2.0 Macro
以前、南阿蘇へ出かけた際に1度撮影したきりで、地元では見かける事がなかったのがこのサトキマダラヒカゲ。
今年、いつもの公園で初めて発見し、撮る事もできました。(撮影は先月)
追いかけて追いかけて、やっと撮れた時は、やはり嬉しいですね(^^
ちなみに、近似種にヤマキマダラヒカゲがありますが、同定は(私には)ちょっと難しく、“総合的判断”としてサトキマダラヒカゲだろうとしています。
この日、翅の表は撮れなかったから、、、と言い訳(^^;
▲
by M2_pict
| 2012-10-23 07:32
| OM 50mm F2.0 Macro
|
Comments(4)

【 Tokina Reflex 300mm F6.3 MF Macro 】
OLYMPUS E-3
OM ZUIKO 50mm F2.0 Macro
せっかくオリ以外のレンズを買った事でもあるし、普段は割りと無視ししているキャンペーンへの応募(愛用者カードの送付)などしていたのですが、これがどうも当たったらしい。外出直前に宅配便がやってきて、「また嫁がなにか買ったな?」と思って箱を見てみると「Kenko, Tokina...」と書いてある!?
すごい大きな箱だったんで焦りましたが、どうやらキャンペーン品一式が入った箱だったようです(^^
※ “Tokinaレンズキャンペーン2012年秋冬”のページ
しかし、オリオンにて取り扱いが始まったのを機会にポイントをフルに使って市場価格より安く(元々安いレンズです)買ったというのに、更にこんなにプレゼント品までいただいて、普段景品に当たるという事がない私なだけに、なんだかとっても申し訳ない気分になったのでした(^^;
・・・
久しぶりにオフィシャルサイトを覗いてみたら、まだ新規作例が上がっていました。
現在トリを飾っているのが、桃井一至(2012年9月25日公開)さん。
これだけ大勢の作家さんたちが作例を寄せるのも珍しい気がしますね。
Tokinaの気合いも入っているのでしょうけど、それなりに評判が良いのでしょうか。
こういうレンズは、もっと売れて欲しいなぁ。
▲
by M2_pict
| 2012-10-22 07:54
| OM 50mm F2.0 Macro
|
Comments(2)

【 腰掛けたブロックの脇に 】
OLYMPUS E-M5
BCL-1580
このレンズを手にして以来、文字通りE-M5の Body Cap として使っていますが、画角といいF値といいユルい画質(?)といい、私的日常スナップに最適で不自由ないのが困りもののレンズでもあります。
ただ、レンズには掴むほどの厚さもなく、そのため握りもいつもと違ってくるので何度も落っことしそうになったり、自分の指やストラップなどでレンズを塞いでいたりする事も多くて慌ててしまったりと、思いのほか撮影時に気を使う事が多かったりします。
不慣れというよりヘタレ、、、(^^;
・・・
ちなみに、ものは試しという感じで、NEX-5Nにこのレンズを“当てて”テスト撮影してみたところ、やはり四隅にはケラレが出るようでした。
もちろん、きちんとアダプタをかませてやった訳ではないので、保証もナニもありません。
まぁマイクロフォーサーズの“フタ”ですから。
でも、NEXの小ささと薄さを感じる度に、NEXにもこんなん(ボディキャップレンズ)あってもいいなって思います(^^
▲
by M2_pict
| 2012-10-21 00:14
| BCL-0980&1580
|
Comments(6)

【 AYATORI:マユタテアカネ♂ 】
OLYMPUS E-M5
OM ZUIKO 90mm F2.0 Macro
ヤブ蚊に襲われつつ数カット撮影。
今年はこういう黒バックの撮影が多い気がする。
で、ナニがアヤトリかと言えば、、、
▲
by M2_pict
| 2012-10-19 08:43
| OM 90mm F2.0 Macro
|
Comments(2)