
【 枯野のベニシジミ 】
OLYMPUS E-M5
OM ZUIKO 90mm F2.0 Macro
【 My photo of the year'12 】はこちら。
狙いと偶然。
新しい機材と古い機材。
そういったものが混然とした一枚です。
「撮れてうれしい、撮るのは楽しい」それを実感した一枚でした。
そう言えば、昨年に引き続きのベニシジミではあります。
そして結果的に今年のメインボディだったE-M5と、数年ぶりのOM90mmマクロによる【 My photo of the year'12 】でした。
なお次点は以下の2点。
【鯉の泳ぐまち:島原にて】
iPhone 4 で撮影した旅行先でのスナップ。
【山茶花 2011初撮】
E-1とOM90で撮影したサザンカ。
「今年はフォーサーズを使い込んで行く」とか行ってます(^^;
・・・
今年はこれまでになく機材の出入りがありました。
古い機材の良さと弱点も改めてあぶり出されるようなところも多く、悩みも多い年でした。
一方で新しい機材も万全とは言えず、やはりデジタルの世界の諸行無常を感じつつという一年でもありました。
また、フィルムの環境が一気に狭まって来た事を感じる事の多い一年でもありました。
コダックの件、フジの縮小、フィルム映画の末期、町の写真店の廃業、大手のフィルム売場の縮小等々。今後に不安を感じなくもないのですが、さりとて今使って行くしかなく、ここはもうコツコツとやっていこうと。
そんな中、ウチのフィルム機材にあまり大きな動きはなく活躍も控えめでしたが、逆に出て行く機材は1つとなく、こういった機材を長く愛用して行くという意味では、さすがに古い機材は良いなぁとしみじみ。
・・・
本年も M2_pictlog お世話になりました。
みなさま、良いお年をお迎えください。
▲
by M2_pict
| 2012-12-31 12:19
| OM 90mm F2.0 Macro
|
Comments(8)

【 山茶花の散る階段 】
OLYMPUS E-M5
MZD 17mm F1.8
ひと月以上もフィールド撮影に出ていませんでした。
やっと出てみれば、山茶花もかなり散っていて。
そしてたぶんこの撮影が今年の撮り納めになるのだろうと、残りの日程を確認しながら思ったのでした。
このエントリーが通常の記事としては今年最後となるのでしょう。
次回は(出来れば)恒例の My Photo of The Year 2012 を決めておきたいのですが、さて。
▲
by M2_pict
| 2012-12-28 09:45
| MZD 17mm F1.8
|
Comments(8)

【 Vanguard ABH-340K / GITZO GT2930EX 】
SONY NEX-5N
E-30mm F3.5 Macro
GTZO 2型のディスクにピッタリなサイズ。
フリクションコントロールのダイヤルが目立つABHシリーズですが、その操作感覚は、、、?
肝心(?)のフリクションコントロールに関しては、どうにも使いこなせないので、現在のところほとんど使っていません。まぁ、おいおいかと(^^;
パン方向はロックを緩めても動きが重く、ボディの華奢なマイクロ系を使っていると特に「スチル用には重すぎないか?」とも思ったり。
メインのノブはニュートラル部分で遊びがあり、これがいまいちロックの手応えが感じられない(でもしっかり固定できる)事と相まってヌルい感覚を増長させます。この手の雲台はどれもこうなのかどうか、ちょっと分かりませんが。
GT2930EXの純正雲台とも言えるG1275Mは、さすがにそのアングルの自在さにおいて図抜けていますが、これが細かな調整がすごく難儀で、、、。またKTSのPRO50も固定力に不満はないもののロックからのリリースがピーキーなので、室内撮りや大型の機材を使う際にはいくらか神経質に成らざるを得ないところがあって、もうひとつ使い難く感じていたのでした。
今回導入のABH-340Kは、アルカタイプ互換の自由雲台という、最近主流(?)のものですが、なるほど、使い勝手の良いものですね。
先の2つの雲台と併用していくつもりですが、メイン雲台の座はこちらになるのだと思います。
で、アルカ互換のプレート、もうちょっと充実させないといけない事となったのですね、、、。
▲
by M2_pict
| 2012-12-27 09:45
| *E 30mm F3.5 Macro
|
Comments(0)

【 OLYMPUS E-1 / Vanguard ABH-340K 】
SONY NEX-5N
E-30mm F3.5 Macro
同じ自由雲台でもこんなに操作感覚が違うものかと。
固定力はこれまでの雲台とはちょっと次元が違う感じ。
操作感各はちょっとラフ、というかルーズというか。
ちなみに型落ちなのか、とても安価に入手。
師走に開放されてしまった物欲の結末のひとつでした(^^
▲
by M2_pict
| 2012-12-26 10:34
| *E 30mm F3.5 Macro
|
Comments(4)
▲
by M2_pict
| 2012-12-24 23:42
| MZD 17mm F1.8
|
Comments(8)

【 キタテハ 】
OLYMPUS E-M5
ZUIKO Digital ED 50mm F2.0 Macro
目立つし数も多いツマグロヒョウモンに混じって目立ちませんが、いぶし銀の渋さを持つ(と思っている)キタテハをさわやかに(?)狙ってみた一枚。
割と最近の撮影から選んだ一枚ですが、撮影は11月の中頃。ひと月以上前のものでした(^^;
・・・
Twitterの「ツイート」ボタンとexciteの「いいね」ボタンをサービス開始以降設置してきましたが、ページが重くなる一因となっているようですし、「いいね」を頂いた事への対応もほとんど手が回らない状況が続いていますので、これまで「いいね」を頂いていた方などにご迷惑をおかけしますが、以後設置しないように致します。
ありがとうございました。
▲
by M2_pict
| 2012-12-19 08:23
| ZD 50mm F2.0 Macro
|
Comments(0)

【 OLYMPUS E-M5 with Tokina Reflex 300mm F6.3 MF Macro 】
SONY NEX-5N
E-30mm F3.5 Macro
年末バタつく時期ですが、細々ネット発注した分が届いたりして余計に忙しく。
自業自得の図ですね(^^;
買い物の多かった今年も、あとは雲台ひとつとレンズが1本。
・・・
どうせ「撮れずに空シャッター」であればフィルムカメラを持ち出したいところなんだけど、これがことごとくフィルムが入ってたりする始末。
あ、マミヤCのレンズだけ持ち出すという手もあるか(笑
でも、やっぱりボディーに付けての方が響く感じが良かったりしますしね。
さてさて、年末進行どんどん進めて、アチコチ入れっぱなしのフィルムを撮りきらないと。
▲
by M2_pict
| 2012-12-18 09:53
| *E 30mm F3.5 Macro
|
Comments(0)

【 OLYMPUS E-M5 with Tokina Reflex 300mm F6.3 MF Macro 】
SONY NEX-5N
E-30mm F3.5 Macro
次にまともな撮影ができるのは、、、年始かな。
毎日数カットだけの撮影はしてるんですけど、「撮ったぞー」って感がない。
集中できる前に終わっちゃう感じで消化不良も良いところ。
頭の切り替えが必要なんでしょうけど。
▲
by M2_pict
| 2012-12-17 09:04
| *E 30mm F3.5 Macro
|
Comments(0)

【 KTS PRO50 】
SONY NEX-5N
E-30mm F3.5 Macro
愛用している自由雲台のKTSのPRO50。
最近はMarkinsのクランプを付けたりして使っていました。
そして、先日導入したManfrottoのテーブル三脚“209”用の雲台として、ひと回り小さい“PRO40”をオレンジ色のカスタムで発注しようと、久しぶりにサイトを訪れて気がつきました。
高性能でありながら、そのカラフルさでも人気の高精度自由雲台を作っていた KTS〈 Kakinuma Technical System 〉が、先々月、10月末日をもって閉店していました。
周りにも愛用者の多いKTSの自由雲台。
良くも悪くも、昨今のシステマチックでラフな扱いにも強い米中韓製自由雲台とは一線を画しますが、軽快感とスパっと決まるロックは魅力的でした。なによりヤケクソにも見えるような多彩な色は、雲台という機材の地味な印象を吹き飛ばす楽しさに溢れていました。
またいつか〈KTS〉のブランドが見られる事を楽しみに、今手元にあるPRO50を大事に使っていこうと思います。
▲
by M2_pict
| 2012-12-15 00:34
| *E 30mm F3.5 Macro
|
Comments(2)

【 OLYMPUS E-M5 with Tokina Reflex 300mm F6.3 MF Macro 】
SONY NEX-5N
E-30mm F3.5 Macro
数は少ないのですが、デジタル専用MFレンズというジャンル(?)があります。
コシナから出ているマイクロ専用の25mmや17.5mmが目立ちますが、この Tokina Reflex 300mm F6.3 MF Macro などもそうです。
AFを取ってMF専用だからと言って『安くなる』というものではありませんが、やたらと高級路線にばかり行かず、この300mmレフのように安くても真面目に取り組んだ専用レンズというのは、とても魅力的に思います。
撮影データにレンズ名が残り、手動設定せずとも手ぶれ補正が効くだけでもかなり快適です。
オールドレンズではない、デジタルに最適化された最新のMFレンズ。手頃なスペックの“デジタル専用MFレンズ”って、ちょっと魅力的だと思うのですが、、、。
※後で「そう言えば?」となったのですが、コシナの2本はマイクロフォーサーズ専用とはいえ、電子接点はついていなかったような、、、せかっく専用レンズなのにと、それを残念に思った記憶があります。それだけにTokinaの電子接点付300mmの仕様には、思わずガッツポーズをしたのですよね(^^
E-M5関連でいくつか、、、
▲
by M2_pict
| 2012-12-13 00:11
| *E 30mm F3.5 Macro
|
Comments(4)