
【 風に耐えて:ツマグロヒョウモン♂ 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
OM ZUIKO 50mm F2 MACRO
気温は低めのこの日、暖を取ろうとしているのかツマグロヒョウモンがコンクリートの舗装路に来ていました。
ただ風は強く、飛ばされそうになりながら踏ん張っているところ。
幸いに匍匐してもあまり汚れずに済む場所だったので、蝶と同じく舗装路の輻射熱を感じながらの撮影でした。
こういう場合はLVじゃもったいなくて。
▲
by M2_pict
| 2017-10-31 23:13
| OM 50mm F2.0 Macro
|
Comments(0)

【 OLYMPUS FLEX A3.5II 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
M.ZD 60mm F2.8 MACRO
MAMIYA-Cを使っている感覚からすると、このFIEX A3.5IIは旅カメラというところでしょうか。
鞄への収まりも良いサイズですし、できるだけ日常的にも使っていきたい二眼レフです。
まぁ古いカメラですし、貼革の硬化もかなり進んでいますので、そうラフに使うのも気が引けますが…。
▲
by M2_pict
| 2017-10-30 22:24
| MZD 60mm F2.8 Macro
|
Comments(0)

【 はじめましてのアサギマダラ *2 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
M.ZD 60mm F2.8 MACRO
なにせ初めての蝶となれば、どういうクセがあってどう動いてどう反応するのか皆目見当もつきません。
ともかく「とりあえず撮る」次に「同定できるように撮る」そして「寄ったり引いたり、逆光順光、見上げたりetc...」。
のぼせてひたすらに撮りまくった結果、大量のカットが残ったわけですが、存外良いと思えるのは少ない。
この経験は、次に活かしたいものですが、さて。
このあとレンズを換えても撮りましたが、思いのほか感触も撮れたものも違った気がします。
次回以降に1〜2枚ご紹介します。
▲
by M2_pict
| 2017-10-29 09:59
| MZD 60mm F2.8 Macro
|
Comments(2)

【 はじめましてのアサギマダラ 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
M.ZD 60mm F2.8 MACRO
久しぶりの晴れ間を楽しもう(撮影)としたところ、何気に見上げた空に見慣れぬ蝶?。
「アカボシゴマダラあたりかなぁ、ここらで見た事ないけどなぁ...近くに来てくれないよなぁ」と端っから諦めモードだったんですが、いやちょっと待て。
「アレがアサギだったらどうする?いやアサギだろ!」。
小走りになりそうなところをグッと抑えて近づきにじり寄っていくと...確認は後回しでしたが、アサギマダラでしょ?。
あとはもうひたすらに時間いっぱいまで粘って撮りまくりました。
結果としてはフレンドリーな個体だったらしく、レンズやカメラを変えたりする時間も確保できました。
今回はそうして撮った中から、サブとして用意していたM5IIとMZD60mmで撮ったカットからの1枚を取り急ぎ。
▲
by M2_pict
| 2017-10-28 08:20
| MZD 60mm F2.8 Macro
|
Comments(0)

【 ヒャクニチソウと蝶:チャバネセセリ 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
OM ZUIKO 90mm F2 MACRO
ワンポイントと言えば全体にアクセントを加えるもの。
この場合は小さな一点の「地味さ」。
セセリチョウに感じる可愛らしさ。
***
先のヒャクニチソウと蝶の記事も画タイトルを修正して【 ヒャクニチソウと蝶 】シリーズに。
先日この公園へ行ってみれば、既にこの花壇のヒャクニチソウも無くなっていました。
ちなみに過日、花壇で作業されていた方に聞いてみたところ、抜いて地面が出ているところにはまたヒャクニチソウの種を落としているとのことで、この後(少し背が低くなるらしい)また咲いてくれるらしく、となるとまたギリギリの季節まで蝶が...などと考えたり。
***
本日とても嬉しい事がありました。
これまで一度も撮った事のなかったアサギマダラに遭遇してしまいました。
ひたすらのぼせながら撮りまくっていましたので、その画も近々。
本日は、こちらでもアサギマダラを発見(一頭のみですが)したという報告まで。
▲
by M2_pict
| 2017-10-27 07:01
| OM 90mm F2.0 Macro
|
Comments(4)

【 ヤマトシジミ 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
OM ZUIKO 90mm F2 MACRO
街中にもいるヤマトシジミですが、撮ろうと思うとなかなか相手をしてもらえなかったり。
だからというのもありますが、普段はあまり無理に追いかけたりしなくなりました。
それでも全然撮っていないというのは寂しいもので、「あぁ、今年はまだだった」と少し追いかけて撮らせてもらいました。
なかなかのボロですが、こういう姿が一等似合うのもまたこのヤマトシジミだと思っています。
小さいけど、眼力(目ヂカラ)あるんですよね。
***
台風一過、と思いきや、また週末は台風です。
冷えてきたこともあり、虫たちは大丈夫だろうか(まだ撮らせてくれるだろうか?)と心配したり。
▲
by M2_pict
| 2017-10-26 07:03
| OM 90mm F2.0 Macro
|
Comments(0)

【 ヒャクニチソウと蝶:ナミアゲハ 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
OM ZUIKO 90mm F2 MACRO
先日と同じ花壇での1枚。
角度と光の違いもあって、随分雰囲気が違いました。
***
一日遅れる感じで台風一過の青空が広がりました。
チラチラと撮影していますが...風強い(涙
▲
by M2_pict
| 2017-10-25 07:38
| OM 90mm F2.0 Macro
|
Comments(0)

【 ヒャクニチソウと蝶:ツマグロヒョウモン♀ 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
OM ZUIKO 90mm F2 MACRO
優雅というには少し遠い雰囲気のツマグロヒョウモン。
華を添えるのは周囲のコスモス。
▲
by M2_pict
| 2017-10-24 07:13
| OM 90mm F2.0 Macro
|
Comments(0)

【 金木犀香る階段 】
OLYMPUS FLEX A3.5II
FUJIFILM RDPIII
Digital Dupe
OLYMPUS E-M5 Mark II / LUMIX G 30mm F2.8 MACRO
いったい何年ぶりでしたでしょうか、多重露光。
...いえ、そうではなく、単なる操作ミスです。
撮影した後、巻き上げないままに次の撮影を重ねてしまいました。
このカメラのルーチンとしては、撮影後に「巻き止め」を解除してフィルムを巻き上げておけば防げる失敗です。
テストでもあり、コマ数と撮影データをメモしながらだったのでコマ数のズレに気づいたのですが...。
***
選挙の最中、大型の台風が本州を直撃しそうです。
福岡の方は今回軌道からだいぶ外れた事もあり大きな影響はなかったようですが、それでも風を一因とする事故も起こっています。
直撃となる地方の方はご注意ください。
▲
by M2_pict
| 2017-10-22 22:46
| OLYMPUS FLEX A3.5II
|
Comments(0)

【 Olympus D.Zuiko F.C. 1:3.5 f=7.5cm 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
M.ZD 60mm F2.8 MACRO
画像とレンズ名で機種を特定できる方もいらっしゃるかと思います。
もちろん想定などしていなかったのですが、長年ちまちまと調べ覚えた事の蓄積とは恐ろしいもの。
この玉を偶然見つけ、諸条件を判断し、手にしないわけにはいかないと訳の分からな言い訳まで。
もちっと掃除しとけ...
続きです、、、
▲
by M2_pict
| 2017-10-21 23:28
| MZD 60mm F2.8 Macro
|
Comments(2)