
【 山茶花 2022 *10 】
MAMIYA C220 Professional
SEKOR 80mm F2.8
FUJIFILM RDPIII
Digital Dupe
OM SYSTEM OM-1 / G 30mm F2.8 MACRO
現像したのは昨年末ですが、フイルムを入れたのは昨年の正月。
このサザンカの撮影は昨年末、現像直前に撮り切る為に撮った中の1枚。
撮り切るのに1年かかってしまいましたが、こういうのもフイルムの良いところ。
という事にしますw
***
私を中判に引きづり込んだのが MAMIYA C220とSEKOR 80mm F2.8。
一番つきあいの長い中判カメラになります。
その重たい図体から三脚に据えてのファミリーフォトがその主な役割なんですが、一応の気合いを入れれば手持ちスナップも充分にこなしてくれる器用さもあります。
#
by M2_pict
| 2023-01-15 21:46
| MAMIYA C
|
Comments(4)

【 山茶花 2022 *9 】
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.2 PRO
なんかこう、連なって咲いているっていいなって。
***
OM-1のRAWとjpeg、未だに行ったり来たりです。
jpegが結構良いと思いつつ弱点もあるし、そもそもMFT由来の弱さも。
一方RAWではjpegにある良さを引き出しにくいというか面倒というか。
(Lrでの現像がメイン)
ただまぁ両方の雰囲気は頭に入ってきたので、普段はRAWベースにしていく方向で考えています。
#
by M2_pict
| 2023-01-14 19:59
| MZD 25mm F1.2 PRO
|
Comments(0)

【 水仙 】
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO / MC-20
少し八重っぽい?園芸種かと思います。
とは言え花壇ではなく、公園のひとけの無い一角に溢れるようにして咲いていたもの。
水仙の咲く時期は繁忙期にかかっていたりしてなかなか撮れなかったりしますが、
今年は少し積極的に撮っていけたらと思っています。
#
by M2_pict
| 2023-01-13 21:48
| MZD 40-150mm PRO
|
Comments(0)

【 山茶花 2022 *8 】
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.2 PRO
先日は購入時の目論見どおりにポートレイトなどで満足な結果を出してくれたこのレンズ。
フイルムで撮影していた頃ポートレイトといえば、だいたい ZUIKO50mmF1.4か100mmF2で撮っていたのだけど、思えばその両方を合わせたような性格というか使い方だったのかもしれない。
画角的には50mm、繊細でしなやかな描写とボケは100mmF2というそれぞれを併せ持つ感覚と言えばいいのか。
マクロ的なところまでは寄れないけど、それはさすがにジャンル違い。
あとやはり逆光には少し弱くて、割りにフレアやゴーストは出やすい印象。
逆に、いまどきのレンズにもかかわらず、そういう撮り方もできたのは面白かった。
未だにF1.8の方も手放せずにいるのだけど、これだけサイズが違えば「まぁいいか」とも。
頑張っていい画を撮れるようになっていきたいものです。
追記:今回の画は開放F1.2のものです。タイトルが紛らわしいなぁw
#
by M2_pict
| 2023-01-12 22:31
| MZD 25mm F1.2 PRO
|
Comments(0)

【 山茶花 2022 *7 】
OM SYSTEM OM-1
TAMRON SP 90mm F2.5 MODEL 52B
窓越しでしたが、馴染みの樹でもあるので撮っておきたくなって。
むしろ少しばかりナローな具合が雰囲気かも。
#
by M2_pict
| 2023-01-11 21:49
| SP 90mm F2.5 52B
|
Comments(0)