
【 マユタテアカネ 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
OM ZUIKO 90mm F2 MACRO
いつ以来だったか、実に久しぶりにいつものフィールドでの撮影。
ただ、勘が鈍っているのか、それとも季節が進んで個体数が激減しているのか、なかなか相手が見つからない。
見つかってもなにかピシっと収まらない。
いつもどおりと言えばいつもどおりでもあり分かっていた事でもあるので、持ち出した機材はこのひと組のみ。
一番迷いなくフィットしてくれるレンズに絞ってアレコレ考えずに。
▲
by M2_pict
| 2018-10-19 23:36
| OM 90mm F2.0 Macro
|
Comments(2)

【 京都のアキアカネ? 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PRO
いつものマクロ、ですが、ここも天授庵だったりします。
ふいっと飛んだトンボに禁断症状が出てしまい、爪先立ちしながら「おかしな人」になってました。
▲
by M2_pict
| 2018-10-15 21:58
| MZD 12-40mm PRO
|
Comments(2)

【 アオモンイトトンボ 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO / MC-14
サボり気味なので、ひとつエントリーしておこうとLrをブラウズしていると...最近全然撮れてない。
ネタがなければ記事(画)を用意しようもないのですが、比較的最近のものの中から地味なトンボを。
でも、かわいらしいと思うんですよね、眼もくりくりっとしてるし触覚もかわいい。
***
今週末にはフィルムも出せそうだし...いや、現像が上がるのは一週間後だから更に少し遅く...。
そんなに更新しないとなると気が狂ってしまうかも知れないので、テスト中のものから「ひっぱるネタ」を用意してみるかもしれません。
テストでダメでそのままお蔵入り、という事もなさそうなので...。
▲
by M2_pict
| 2018-09-17 22:14
| MZD 40-150mm PRO
|
Comments(2)

【 ハグロトンボ 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
OM ZUIKO 90mm F2 MACRO
ソコへ行けば、ほぼ撮れる事のわかっているハグロトンボですが、今季は行けていません。
今回は、いつもの公園でのひとコマですが...この公園で見たのは、少なくとも撮ったのは初めてだった気がします。
例によってひらひらとかわされてしまうのですが...
なによりその敏感な相手よりも私の顔や手にまとわりつく「蚊」との戦いに終始した印象。
なにせ「蚊」を払うとハグロトンボも逃げるという繰り返しで...。
▲
by M2_pict
| 2018-08-30 08:40
| OM 90mm F2.0 Macro
|
Comments(2)

【 オオシオカラトンボ♂ 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO / MC-14
買う予定のないカメラの話をしてもアレですが、そこはニコンのマウント変更ですし...。
Zマウントとそのシステム。
さすがに後発、しかも大御所が不滅のFマウントを上回ると公言(?)してまで新規開発したシステムとあって中々の内容だったかと思います。
個人的な趣向を含めて言えば、発表されたボディの内容では金額的にも現在発表のシステム内容(マクロの無いレンズロードマップ)にしても、私が欲しいシステムではないので一安心(?)でしたが、さすがのニコン。初号機の割には(ニコワンがあったにせよ)良く熟れているしレンズの描写も基準値をかなり上げたレベルを設定してきた...ような気がしています(当面S-lineレンズばかり)。
よくある言い方をすれば、ニコンによるニコン使いの為のミラーレス(の奔り)という印象。
(ノクトは記念碑的に凄かろうと想像)
ニコンの本気は今回のボディではなく、やはりZマウント(システム)そのものの基本設計だろうと思うのでした。
あとはキヤノンというところですが、さて。
マウント規格が公開されないようですし(やっぱり)、レンズメーカー(特にシグマ)は今後どうしていくのか、とても気になるプチシグマ使いです。
また、そのミラーレスの盟主たるマイクロ陣営はどうしていくのか。
しばらく目立った動きもなさそうなのですが、メインに据えてるユーザーとしては、やはり奮起を期待しているのです。
(新マウントはいりませんよ)
***
今回はオオシオカラトンボのオス。
全身の青が印象的な中型のトンボ。
背景に暖色を持ってこれそうだった事もあって撮ったカットでしたが...
少しコントラストが強くて、思ったほどの効果は出せなかったみたいです。
▲
by M2_pict
| 2018-08-24 23:11
| MZD 40-150mm PRO
|
Comments(0)

【 タイワンウチワヤンマ 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO / MC-14
ウチワヤンマにはタイワンウチワヤンマという種もいるのを知ってからというもの、タイワン〜ばかり。
他の場所でももう少し撮れば、分布に関してもう少し突っ込んで考えようもあるかも知れません...が。
まぁ、撮る分には美しく格好良い好きなトンボでもありますし、一向構わないのです。
***
不思議とニコンには縁の薄い私ですが、いよいよミラーレスに「本気」で取り組むらしいニュースは見ています。
ここしばらくの流れを見ていると、やはり盟主、各陣営ともその動きを意識せざるを得ないのだと感じます。
どの程度のものが現れるのかわかりませんし、多分私には関係の薄いマウントでしょうけど、いろいろと興味深い機種でありマウントであり、やっぱりニコンなのだと思ったりしています。
▲
by M2_pict
| 2018-08-17 06:38
| MZD 40-150mm PRO
|
Comments(2)

【 吹き溜まりのシオカラトンボ 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
OM ZUIKO 90mm F2 MACRO
身近なトンボだけに、撮るとなるとじっくり撮ろうとしがち。
飛び去られてもあまり「惜しくない」からですが、そういうのも大事だと思った1枚。
それにしても、なんで「先端」ではないのだろう?とも思いました。
微妙な縄張りなどがあったりするのか、単なる好みか。
▲
by M2_pict
| 2018-08-10 22:12
| OM 90mm F2.0 Macro
|
Comments(2)

【 シオカラトンボ 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO / MC-14
例年の真夏の仕事の幕間。
虫もいくらか少なく感じられ、相手もなくうだうだしていると、その日陰にやって来たのはシオカラトンボ。
ちょっと涼んでいるようにも感じられます。
例によってにじり寄っていったのですが、今回の1枚は少し余裕のある距離からのもの。
背景紙を前に、ポートレイトを撮るように。
▲
by M2_pict
| 2018-08-08 23:47
| MZD 40-150mm PRO
|
Comments(0)

【 チョウトンボ ♀ *3 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO / MC-14
ラストは俯瞰から。
がっちりと寄ってくれば、たとえフォーサーズとは言え被写界深度が全然足りません。
風もあるのでボディのブレ補正を信じて、という訳にもいきません。
となれば、薄い被写界深度でもピンがくるように俯瞰からの撮影を、ダメ元で狙ってみました。
足元もあるので(下は池)ここらの角度が限界。
しかし真上にかぶさるようなこの距離まで撮影を許してくれたのはラッキーでした。
そしてご覧の通り、ここまでしても左側の羽の先などは被写界深度を外しています。
どうしてもどこかままならない。
それも虫撮の楽しいところと、もやもやする気持ちを無理やり治めつつ。
▲
by M2_pict
| 2018-08-01 00:01
| MZD 40-150mm PRO
|
Comments(4)

【 チョウトンボ ♀ *2 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO / MC-14
先日の続き、徐々に近く形です。
(いつもですと、どれか1枚を選んで他はボツなんですが、今回は少ししつこくやります)
これだけ美しい相手だと、もっといろんな角度での反射を試したくなりますし、より近づいてみたくなります。
とりあえず全景としては撮れたので、今度は片翅を落として背中から迫ってみました。
おわかりでしょうか。
もはや人様にはお見せできない格好、そして顔をしているものかと思われます。
▲
by M2_pict
| 2018-07-31 07:52
| MZD 40-150mm PRO
|
Comments(0)