
【 ベニシジミ:2018.6.撮影 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
ZUIKO DIGITAL 50mm F2 MACRO
ジリジリと寄っていくと、いずれこうした構図にしてしまいがちです。
マンネリを避けたい気分が強く出るとスルーしてしまうのです。
しかしさすがに美しい春型、改めてエントリーしておきたくなりました。
▲
by M2_pict
| 2019-02-20 22:42
| ZD 50mm F2.0 Macro
|
Comments(2)

【 キタテハ越冬組? 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
OM ZUIKO 100mm F2
唐突に視界へ飛び込んで来たこの蝶。
レンズ越しに観察してみれば、どうもキタテハっぽい。
何度か見てはいましたが、撮れたのは今期初かも。
爪先立ちになってふらふらしながら木にぶつかるギリギリまで寄ってみました。
▲
by M2_pict
| 2018-12-26 22:10
| OM 100mm F2.0
|
Comments(0)

【 葉の中のツバメシジミ 】
CONTAX 139 QUARTZ
Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 / TUBE 13mm
FUJIFILM RVP100
[Digital Dupe]
OLYMPUS E-M5 Mark II
LUMIX G 30mm F2.8 MACRO
一瞬チラと見えたその先を凝視していると、じわっと開く翅に見えた色。
もう今季は難しいだろうと諦めていたムラサキシジミのようです。
とにもかくにも動いて飛ばれたくないので、手持ちしていたこのコンビで撮影。
これ以上は角度的に寄れない中、より長焦点となるデジに持ち換えようとした途端、シュピーン!と飛び去ってしまいました。
小さいながらも鮮烈な蒼のイメージを残して。
***
ようやく139Qの2本目をエントリーできます。
結果は良好。
というより、今回の結果を受けて再度その良さを確認したような格好です。
ややアンバランスなレンズでの撮影メインとなりましたが、小型軽量はもちろん、なによりそのファインダーの良さに撮影そのものが快適だった事は特筆しておきたいと思います。
▲
by M2_pict
| 2018-12-10 23:54
| CONTAX RX & 139Q
|
Comments(2)

【 ツマグロヒョウモン♀とヒャクニチソウ 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
OM ZUIKO 90mm F2 MACRO
私的には撮りすぎて避けているところもあるのですが、1枚くらいはと自分に甘く。
こうして痛んだ翅のツマグロヒョウモンとヒャクニチソウを見ると、秋もあと少しだと感じるようになりました。
▲
by M2_pict
| 2018-11-19 22:04
| OM 90mm F2.0 Macro
|
Comments(0)

【 頭隠すウラナミシジミ 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
OM ZUIKO 90mm F2 MACRO
この日のサプライズ第二弾がこのウラナミシジミ。
ここのところすっかりクロマダラソテツシジミに追いやられるようにして(言いがかりです)姿がみられなくなっていたのがウラナミシジミ。
まーたきっとクロマダラの方だと諦め半分みていると、果たしてウラナミに間違いなさそう。
しかも周りを見渡すと、近くを10頭ほど飛び回っているのはほとんどがウラナミシジミという見たことのなかった状況に歓喜!
しかし場所は花壇、これ以上近寄れず。
仕方なくしばらく木のフリをしていたのですが...バレバレだったみたいでした。
う〜ん、135マクロか40-150PROで来ていればと90マクロの一本勝負に多少の後悔を感じつつ、幸せな光景をしばし楽しんでいました。
▲
by M2_pict
| 2018-11-15 22:06
| OM 90mm F2.0 Macro
|
Comments(0)

【 テングチョウ 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
OM ZUIKO 90mm F2 MACRO
この日最大のサプライズは唐突に。
ちょっと風も出てきて上着も着ずに出ていたせいですこしばかり寒くなり、階段で日向ぼっこしながら索敵していると、ハタとまいおりた蝶。
「アカタテハかなぁ...違う!」
気配を向けないようにしながらカメラを向け、サクッとラフにピントを合わせシャッターを切りながら見ると、もしかしてテングチョウでは?。
もうずいぶんと久しぶりの初捕撮相手に大興奮でしたが、同時に上の方に人の気配。
そう、散歩中のおばあさんが真っ直ぐに...終わったか。
想像通り、足音に合わせるように飛び去ったテングチョウは目で追う事もできず消えてしまいました。
せめてもの1枚を大トリミングでエントリーです。
▲
by M2_pict
| 2018-11-13 21:49
| OM 90mm F2.0 Macro
|
Comments(2)

【 タテハモドキ(秋型) 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
OM ZUIKO 90mm F2 MACRO
夏型も撮れない(ほとんど見られなかった)うちに秋型に遭遇。
相変わらず目を引く派手さです。
▲
by M2_pict
| 2018-10-23 23:36
| OM 90mm F2.0 Macro
|
Comments(2)

【 アカタテハ 】
CONTAX 139 QUARTZ
Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8
FUJIFILM RVP50
[Digital Dupe]
OLYMPUS E-M5 Mark II
LUMIX G 30mm F2.8 MACRO
先の記事で書いたとおり、139 QUARTZ のテスト撮影は散々な結果だったのですが、全ては使用者である私の責任というもので、カメラに責任はなかったというのが最大の収穫でした。
で、今回ロールの中で最後に収まったカットです。
被写体はアカタテハ。
このあとデジに持ち替えて更に数カット撮っています。
▲
by M2_pict
| 2018-10-03 23:37
| CONTAX RX & 139Q
|
Comments(4)

【 クロマダラソテツシジミ 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8
139Qをテストに持ち出した際に併せて持ち出していた機材での撮影。
139Qにはフィルムを詰めていましたが、レンズがTessarの45mmだったので、即座にこちらで。
レンズ交換してる間に飛ばれちゃいますから。
テスト惨敗、、、
▲
by M2_pict
| 2018-10-02 22:50
| S-Planar 60mm F2.8
|
Comments(2)

【 アオスジアゲハ 】
OLYMPUS E-M5 Mark II
OM ZUIKO 135mm F4.5 MACRO
Auto Extension Tube 65-116
今年のフォトキナはフルサイズミラーレス一色かと思いきや、まぁそんな事もなく。
小さめのモノにも結構楽しめそうなモノがあって、結局「物欲退散!」と叫んでいたりします。
コンデジの雄、GR III は先祖返り的に魅力を増していました。
コシナからのVMマウントレンズなんてのも発売が決まっているそうですし、苦手な広角にもかかわらず惹かれるのには、自分の業の深さも感じます。
▲
by M2_pict
| 2018-09-29 21:46
| OM 135mm F4.5 Macro
|
Comments(2)